ホーム > 健康・福祉・子育て > 心身の健康 > たばこ対策 > 海水浴場たばこ対策のページ > 令和元年度海水浴場たばこ対策のルールに関するアンケート調査の結果について
更新日:2023年11月6日
ここから本文です。
海水浴場の喫煙ルールに関する調査結果を取りまとめました。
(1) 調査方法
アンケート用紙をもとに、対面方式による聴き取りにより実施した。
(2) 調査期間
令和元年8月15日(木曜日)から8月28日(水曜日)まで
(3) 調査場所
令和元年度に開設した県内25海水浴場のうち、大磯町域及び鎌倉市域を除く21海水浴場
(4) 調査項目
ルールについての考えや各海水浴場における遵守状況など(別添「海の家事業者・ライフセ
ーバーアンケート用紙」のとおり)
(5) 回答者数
ア 海の家事業者 (20人)※1(H30年度:21人、H29年度:21人、H28年度:22人、H27年度:22人、H26年度:28人、H25年度:28人、H24年度:28人、H23年度:27人、H22年度:28人)
イ ライフセーバー(20人)※2(H30年度:21人、H29年度:21人、H28年度:22人、H27年度:16人、H26年度:26人、H25年度:98人、H24年度:99人、H23年度:93人、H22年度:82人)
※1海水浴場組合の代表者、指定管理者の代表者等へ対面式により調査を実施。
※2平成22から25年度は、海水浴場ごとにライフセーバー4、5人へ記入式により調査を実施したが、平成26年度からは、ライフセーバーの代表者等へ対面式により調査を実施。
(1) ルールについての考え(表1)
ルールについての考えを聞いたところ、「適切で、良い取組みだと思う」と回答した人は、海の家事業者で70.0%、ライフセーバーで75.0%となった。
「もっと取組みを進めるべきだと思う」と回答した人は、海の家事業者で30.0%、ライフセーバーで25.0%となった。
「もっと緩やかな取組みとすべきだと思う」と回答した人は、海の家事業者、ライフセーバーともに0%となった。
(2) ルールの遵守状況(表2)
ルールがどの程度守られているか聞いたところ、「ほとんど守られている」又は「どちらかというと守られている」と回答した人は、海の家事業者で85.0%、ライフセーバーで80.0%となった。
「どちらかというと守られていない」又は「守られていない」と回答した人は、海の家事業者で15.0%、ライフセーバーで20.0%となった。
(3) 吸殻ゴミの状況(表3)
吸殻ゴミが減って砂浜がきれいになったと思うか聞いたところ、「とてもきれいになったと思う」又は「ある程度きれいになったと思う」と回答した人は、海の家事業者で75.0%、ライフセーバーで85.0%となった。
このページに関するお問い合わせ先
環境衛生・海水浴場たばこ対策グループ
電話 045-210-5811
ファクシミリ 045-210-8864
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。