更新日:2024年3月5日

ここから本文です。

よりよい環境のために

よりよい環境のために

水源かん養林を育み、緑のダムを維持しています。

 電気事業では、発電用水や水道用水への安定した供給をおこなうために、相模原市緑区青根地区に「水源かん養林」を維持しています。これは、昭和35年度から昭和44年度にかけて造林したもので、それ以降、補植及び管理を行い、現在426ヘクタールの土地にスギやヒノキが植えられています。

 また、昭和31年度から、山梨県南都留郡道志村において横浜市が経営している「水源かん養林(2,873ヘクタール)」に対して、維持管理費用の一部を負担して協力しています。

 山に降った雨は、森林があることによって一時に流れることなく、地下水として貯えられ少しずつ川へと流れます。これは、下草が茂ったり枯葉が堆積することにより、土がスポンジのように水を含みやすい土壌になるからです。こうした機能から、森林は「緑のダム」とも呼ばれています。

damereki詳しくは、「水源かん養林」のページへ

相模湖のエアレーション

 sagamiko

相模湖では、近年湖水中の栄養が増える「富栄養化現象」が進んだ結果、アオコの異常発生が見られるようになりました。
 湖面がアオコに覆われると、水道水として浄水過程への影響に加え、景観上、環境上の問題も発生してきました。
 このため、昭和63年度にエアレーション装置を1基設置し、その効果を調査した結果、湖水の温度成層の破壊や光抑制等による、アオコ発生の抑制効果が見られたため、現在では合計8基で水質浄化に努めています。

aeration

 湖は、夏場に表面が太陽に暖められ、アオコが繁殖しやすい温度となり大発生を繰り返していました。しかし、湖の底は温度が低く、この水を撹拌し、表面の温度を下げれば、大発生を防ぐことができます。
 エアレーション装置は、この原理を利用し、湖に揚水筒という筒をたて、筒の底から空気を注入することで大きな泡を作り、この泡と一緒に底の冷たい水を湖の表面に運ぶことで、アオコが大発生しにくい環境をつくっています。
 これにより、湖面全体がアオコで覆われるような大発生は見られなくなりました。

二酸化炭素削減について

 電気事業における、水力発電所と太陽光発電所の電源別のCO2排出量発電電力量は、石油火力で同量の発電をしたと想定すると、約25万tのCO2排出抑制効果があります。
再生可能エネルギーである、水力発電と太陽光発電は、二酸化炭素(CO2)のほとんど排出しない環境にやさしい自然エネルギーです。

県営電気事業の年間二酸化炭素削減量

 

 

 

出典「電力中央研究所総合報告Y06図1」より

 

このページに関するお問い合わせ先

企業局 利水電気部発電課

企業局利水電気部発電課へのお問い合わせフォーム

電気技術グループ

電話:045-210-7294

内線:7294

ファクシミリ:045-210-8904

このページの所管所属は企業局 利水電気部発電課です。