ホーム > 健康・福祉・子育て > 未病改善・心身の健康 > 未病改善・健康づくり > 男性の更年期障害
初期公開日:2025年8月18日更新日:2025年8月18日
ここから本文です。
男性の更年期障害は、おおむね40歳代以降、どの年代にも起こる可能性があるので、症状があったら医療機関を受診しましょう。
男性の方で、最近、「疲れがとれない」「意欲がわかない」「イライラする」などの症状がありませんか。仕事で「これまでのようなパフォーマンスが出せない」「集中できない」などの悩みはありませんか。
更年期障害は女性特有のものと思われがちですが、近年、男性にも起こりうることがわかってきました。
男性の更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因とされ、様々な症状が出てきます。男性ホルモンの減少の速さや度合いにより、症状や発症の時期は個人差が大きいのですが、おおむね40歳代以降、どの年代でも起こる可能性があります。
出典 一般社団法人 日本内分泌学会ホームページ
注意 男性の更年期障害は病態が複雑で、まだ十分に解明されていないため、症状は参考情報です。
男性の更年期障害には、次のような症状が考えられます。
AMSスコア(男性更年期障害質問票)を活用し、それぞれの症状に対して、症状の重さに合わせて1から5点の点数をつけます。17項目の合計点で、症状の程度が把握できます。
出典 「更年期症状・障害に関する基本調査」(厚生労働省)
更年期障害を疑う症状があったら、無理や我慢をせずに、医療機関を受診しましょう。
受診する診療科の目安は、身体的な症状は主に泌尿器科、精神的な症状は心療内科や精神科などです。
以下の厚生労働省の運用する「医療情報ネット(ナビイ)」にて、診療科目や対応可能な疾患・治療内容などから医療機関を検索可能です。
受診の際には、医療機関のホームページや電話で「男性の更年期障害」の診療が可能か確認しましょう。
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康増進課です。