ホーム > 健康・福祉・子育て > 未病改善・心身の健康 > 未病改善・健康づくり > 高校における健康・未病学習
更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
神奈川県が作成した健康・未病学習教材(高校生用副教材)の活用事例について紹介します。教材のダウンロードも可能です。
神奈川県では、未病改善について、知識を習得するだけでなく、知識の使い方を実践的に学び、考え、議論することを通じて、健康リテラシーを習得することを目的とした、高校生用の健康・未病学習教材を作成しています。
令和6年12月に第四版を発行し、新たなテーマ「自分や将来の子どもの健康を考えよう(プレコンセプションケア)」と、新コラム「腸内細菌」「循環器病」のページを追加しました。
以下からダウンロードしてご活用いただけます。
以下からダウンロードしてご活用いただけます。
見開き版:健康・未病学習教材(第四版)(PDF:3,636KB)New
A4判:健康・未病学習教材(第四版)(PDF:3,654KB)New
山北高等学校では、平成31年に文部科学省の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(地域魅力化型)」の指定を受け、令和元年から3年度間での総合的な探究の時間に未病・防災をテーマとして、地域を教材とした課題解決型学習に取組み、山北町と協働して毎年報告会を開催しています。本研究事業の特徴の一つに地域との連携があげられ、健康・未病学習教材を使用した授業で学んだこと等を生かし、報告会では、地域の課題解決の方法を探究した3年間の研究成果(政策提言)が、山北町民に向けて発表されました。
教育課程研究開発校「総合的な探究の時間に係る研究(SDGsをテーマとした展開に係る研究)」として、神奈川県教育委員会の指定を受け、令和6年度からは、6つのテーマ「特産品・自然環境・観光・街づくり・福祉・生涯スポーツ」をゼミ展開し、テーマ選択は生徒主体に任せ、選択した課題解決立案に向け、フィールドワークや課題解決のためのインタビューを行っています。そして、町・県が進める県西地域活性化プロジェクト「未病改善」の取組も実施しています。
総合的な探究の時間では、1年生が年3回から4回程度の未病をテーマに学習をすすめ、引き続き健康・未病学習教材を参考として教科横断型授業を展開しています。
〈校内の発表風景〉
〈地域との協働による報告会の発表風景〉
〈地域との協働による報告会の発表風景〉
〈地域との協働による報告会の座談会〉
健康・未病学習教材を利用する授業 | 探究の時間 |
---|---|
未病をテーマとして取り扱う機会 | 1年生において年3回から4回、2年生からは研究テーマにより各々活用 |
利用したテーマ |
令和5年度 テーマ |
探究の授業以外で取り扱われた授業 | 保健体育 |
高等学校の総合的な学習(探究)の時間に、大塚製薬株式会社及び株式会社マイナビ(マイナビ進学)と共同で、本教材を活用した授業を実施しています。
生徒たちは4~5人のグループに分かれて、本教材から選ばれた「朝食欠食」や「若年層の体力不足」などのテーマごとに、「神奈川県が抱える健康(未病)課題」について生徒自身が調べた内容や改善策等を動画として作成し、プレゼンテーションを実施しました。
本教材は、こうした授業のテーマとして使い「自分ごと」として考えることで、気づきを得るきっかけとして活用いただけます。
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康増進課です。