ホーム > 健康・福祉・子育て > 心身の健康 > 未病改善・健康づくり > オーラルフレイル対策
更新日:2020年12月12日
ここから本文です。
オーラルフレイル(ささいな口の機能の衰え)を知っていますか?フレイルから続く要介護状態に陥ることなく、健やかで自立した暮らしを長く保つためには、オーラルフレイルに早く気づき、予防や改善に努力することが重要です。
健康と要介護の間には、筋力や心身の活力が低下する「フレイル」と呼ばれる段階があり、その手前で、“オーラルフレイル”(ささいな口の機能の衰え)の症状は現れます。
食事でよく食べこぼすようになった、固いものが噛めなくなり、むせることも増えた。さらに滑舌も悪くなってきた・・・。こうした状態が続くようであれば、それはささいな口の機能の衰え、“オーラルフレイル”の可能性があります。
フレイルから続く要介護状態に陥ることなく、健やかで自立した暮らしを長く保つためには、オーラルフレイルに早く気づき、予防や改善に努力することが重要です。
県民のみなさまにオーラルフレイルについて知っていただき、オーラルフレイルに気付くきっかけとしていただけるよう、啓発映像を公開しています。
<オーラルフレイル対策啓発映像フルバージョン>
短縮バージョンの映像もあります。
YouTube版をご覧ください。
以下の質問項目に当てはまるものがあるかどうか、チェックしてみましょう。
点数の合計が3点以上で「オーラルフレイルの危険性あり」となった方は、専門的な対応が必要です。
質問項目 | はい | いいえ |
半年前に比べて、硬いものが食べにくくなった | 2 | |
お茶や汁物でむせることがある | 2 | |
義歯を使用している※ | 2 | |
口の渇きが気になる | 1 | |
半年前と比べて、外出が少なくなった | 1 | |
さきいか・たくあんくらいの堅さの食べ物をかむことができる | 1 | |
1日に2回以上、歯を磨く | 1 | |
1年に1回以上、歯科医院を受診している | 1 |
※歯を失ってしまった場合は、義歯などを適切に使って、硬いものをしっかり食べることができるよう、治療を受けることが大切です。
合計の点数が | |
0~2点 | オーラルフレイルの危険性は低い |
3点 | オーラルフレイルの危険性あり |
4点以上 | オーラルフレイルの危険性が高い |
東京大学高齢社会総合研究機構 田中友規、飯島勝矢:作表
合計点数が3点以上の方は、かかりつけの歯科医院にご相談ください!
オーラルフレイルの改善には、様々な専門的な対応がありますが、自宅で簡単にできるプログラムをご紹介します。
「オーラルフレイルってなに?」、「放置しておくとどうなるの?」
そんな疑問は、このハンドブックで解決!未病改善やフレイルをはじめ、神奈川県民のオーラルフレイルの状況や改善プログラムの効果についても分かりやすく解説しています。
県民向けとして作成しましたので、ご家族やご友人ともぜひ共有下さい。
オーラルフレイルハンドブック(PDF:1,575KB)(県民向け)
フレイル及びオーラルフレイルの概念、神奈川県におけるオーラルフレイル対策の概要、オーラルフレイルの評価方法及び改善プログラムなどをまとめたハンドブックを、歯科専門職向けとして作成しました。歯科専門職以外の方も、ぜひご覧いただき、ご活用ください。
オーラルフレイルハンドブック(PDF:3,819KB)(歯科専門職向け)
県民のみなさまにオーラルフレイルについて知っていただき、オーラルフレイルに気付くきっかけとしていただけるよう、ポスターを作成しました。
オーラルフレイル対策に係る本県の調査研究結果を掲載しています。
平成28年度神奈川県「口腔ケアによる健康寿命延伸事業」調査報告書(PDF:3,600KB)
平成29年度神奈川県「口腔ケアによる健康寿命延伸事業」調査報告書(PDF:6,858KB)
平成30年度神奈川県「口腔ケアによる健康寿命延伸事業」調査報告書(PDF:2,359KB)
令和元年度神奈川県「口腔ケアによる健康寿命延伸事業」令和2年秋 掲載予定
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康増進課です。