ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】神奈川県青少年相談支援情報サイト(ひきこもり・不登校等で悩んでいる方への情報) > 神奈川県青少年相談支援情報サイト 相談Q&A
更新日:2020年8月21日
ここから本文です。
神奈川県青少年相談支援情報サイト相談Q&A
はじめて相談をする方や、継続して相談している方が、相談を受ける際にちょっと疑問に思うことをQ&Aで解説します。
(各相談機関や団体によって、相談の受け方はさまざまです。ここでは、一般的な事例を紹介しています。)
このホームページでは、それぞれの相談機関がどのようなことを行っているのかわかりやすく解説しています。それらを参考にしていただくことも結構ですし、はじめから1つの機関に絞るのではなく、複数の機関に相談してみて、その中から自分の問題解決に適切な機関を選んでもいいのではないでしょうか。
相談をしている中で、相談員に疑問をもったり、相談員の言葉に腹が立ったりすることがあるかもしれませんし、相談員との相性が合わないこともあるかもしれません。そのようなときは、正直に相談員に話してみてはどうでしょうか。そうすることによって「うまく相談できていないこと」が相談員に伝わり、結果的によい方向に進むのでないでしょうか。
1回の相談で問題や課題が整理できることもあるかもしれませんが、数か月続けてみないと効果がみえてこない場合もあります。同じ相談員に相談したい場合は、そのことを相談員に伝えましょう。
各機関によって、相談時間は異なりますが、電話相談で30分位、面接相談で1時間位が目安となるのではないでしょうか。長く相談すれば問題が解決するというものでもありません。1つずつ課題を整理しながら、相談していくことも大切な姿勢です。
ご家族からの相談を受けている機関もあります。
匿名で相談を受けているかどうか、確認して利用してください。
行政機関の相談窓口は基本的に無料です。民間支援機関の相談や医療機関の治療的なカウンセリングは有料となります。目的や状況によって使い分けされるとよいでしょう。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 青少年センターです。