ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】青少年サポートプラザ > ひきこもり等地域理解促進事業 > 令和5年度ひきこもり等地域理解促進事業(第2期)事業募集の御案内
更新日:2023年7月25日
ここから本文です。
講演会を行う支援団体等に青少年センターが共催し、地域住民のひきこもり問題の理解促進を図る事業の応募案内。青少年センターの基準で講師料をお支払いします。
地域において活動する団体が実施する自主事業のうち、次のいずれかにあてはまる事業を対象とします。(令和5年度はオンライン開催を含みます)
青少年センターの基準で講師料を負担いたします。
(事業終了後、講座振替依頼書を受理した日から30日以内に振込みます。対象となる経費は、講演会・研修会等において、団体外部から招く講師への謝礼です。募集案内をご確認いただき、詳しくはお問い合わせください。)
第2期の実施期間は、令和5年11月1日(水曜日)から令和6年2月20日(火曜日)です。
青少年センターとの協働による事業実施を希望する団体は、次の要件をすべて備えていることが必要です。
(事業区分ごとの対象団体の要件)
事業区分(1)(家族会等地域団体活動促進事業)については、親の会等、小規模な団体のみを対象とします。
事業区分(2)(ひきこもり等地域支援団体活動促進事業)及び(3)(ひきこもり等地域支援団体大学連携事業)については、団体の規模にかかわらず、ひきこもり・不登校の問題に取り組むすべての団体を対象とします。
※提案書類などの詳細は青少年センターまで問合せください。
募集期間(第2期)
※書類は郵送・FAX・メールにより提出くださるようお願いします。また、事業内容等の詳細についてヒアリングをさせていただくため、電話やメール等でご連絡させていただきます。
~説明会を開催します~
令和5年8月23日(水曜日)14時から オンライン(Zoom)にて
※参加を希望される場合は8月20日(日曜日)16時までにお電話またはメールにてご連絡ください。
メールにて招待URL等をお知らせしますが、ご案内が当日になる場合もございますのでご了承ください。
電話でのご相談もお受けしますので、まずはお問い合わせください。
提出先(問合せ先)
青少年センター青少年サポート課
〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘9-1
電話:045-263-4467(直通)
FAX:045-241-7088
電子メール nposupport.440@pref.kanagawa.lg.jp
事業の選考は、青少年センター内に設置する検討委員会において、各団体から提出された書類に基づき行います。
選考結果については、文書にてお知らせします。
10. その他、突発的におきた事項については青少年センターと主催者とで協議します。
(第1期)
日 程 | 内 容 |
令和5年4月7日(金曜日) | 募集開始 |
令和5年4月19日(水曜日)14時から | 説明会(Zoom) |
令和5年5月12日(金曜日) | 計画書等提出 締切 |
令和5年6月20日(火曜日) | 事業対象期間 開始 |
令和5年12月31日(日曜日) | 事業対象期間 終了 |
令和6年1月14日(日曜日) | 事業報告書 提出締切 |
(第2期)
日 程 | 内 容 |
令和5年8月22日(火曜日) | 募集開始 |
令和5年8月23日(水曜日) |
説明会(Zoom) |
令和5年9月22日(金曜日) | 計画書等提出 締切 |
令和5年11月1日(水曜日) | 事業対象期間 開始 |
令和6年2月20日(火曜日) | 事業対象期間 終了 |
令和6年3月5日(火曜日) | 事業報告書 提出締切 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 青少年センターです。