ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 東日本大震災の被災地への派遣職員を募集します!

更新日:2025年9月18日

ここから本文です。

東日本大震災の被災地への派遣職員を募集します!

2025年09月18日
記者発表資料

東日本大震災から14年が経過しましたが、被災地では、復旧・復興業務に携わる自治体職員が今なお不足しています。そこで、神奈川県では、東日本大震災の被災地の復旧・復興業務に携わる任期付職員を募集します。
今回、4分野(19名程度)について募集しますので、専門的知識や実務経験を有し、即戦力として被災地の復旧・復興にご尽力いただける方の応募をお待ちしています。

1 募集分野、採用予定者数、職務内容、派遣予定先等

分野 採用予定者数(注記) 主な職務内容(注記) 派遣予定先(注記)
一般事務 事務支援 3名程度 ほ場整備に係る法定外公共物の使用許可・土木工事施工承認等の許認可事務等 福島県南相馬市 主査級以下

観光施策における課題分析、または交流人口拡大に向けた観光振興策の推進に係る業務等

福島県楢葉町

放課後児童クラブ等の子育て支援施設及び学校の建設等に関する業務等

福島県浪江町
総合土木 12名程度

災害復旧・復興工事の実施に関する業務

農地・農業用施設、ほ場、水路、堰、ため池等の除染、改修、整備業務

福島県庁(地方機関)

福島県南相馬市、楢葉町、富岡町、浪江町、

建築

3名程度 災害復旧・復興工事等に係る設計、積算、施工監理業務 福島県南相馬市、富岡町、浪江町
保健師 1名程度 被災者等の心の健康づくり(精神保健)に関する支援業務等 福島県双葉町
合計 19名程度    

注記 募集内容の詳細については、下記URL「採用選考のお知らせ」をご覧ください。

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bu4/saiyou/ninki_r7_hisaichi.html

また、採用予定者数、職務内容、派遣予定先については、一部変更となる場合があります。

派遣予定先に記載する東日本大震災の被災地のほか、能登半島地震などの自然災害の被災地からの要請に応じて、派遣予定先が追加される場合があります。派遣予定先が追加された場合は、採用予定人数を超えて合格者を決定し、追加の派遣予定先向けに採用する可能性があります。第一次選考合格者に追加の派遣予定先への採用希望の有無を別途確認する予定です。

2 任期

令和8年4月から令和9年3月31日(水曜日)

注記 派遣予定先の状況等を踏まえ、本県の指定する期日より勤務していただきます。

3 応募資格

募集分野に応じて、必要な資格や実務経験年数等が決まっています。詳しくは、「採用選考のお知らせ」をご確認ください。

(注記 募集案内・申込書類は、下記URLからダウンロードできます。)

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bu4/saiyou/ninki_r7_hisaichi.html

4 選考方法

区分 内容
第一次選考 書類審査

職務経歴・実績書及び論文等の内容に基づき、適性等を審査します。

第二次選考 面接

人物・性向、必要な専門知識、職務遂行能力等について審査します。

注記 第二次選考は、書類審査に合格された方に対して実施します。

5 選考日程

申込期間 令和7年9月18日(木曜日)から令和7年10月16日(木曜日)まで(電子申請は17時受信まで)
第二次選考 令和7年11月16日(日曜日)
合格発表 第一次選考結果 令和7年10月下旬、第二次選考結果 令和7年12月下旬

問合せ先

(選考手続・業務内容について)
 神奈川県くらし安全防災局総務室

 管理担当課長 長澤
 電話 045-210-3411

 総務経理グループ 杉山
 電話 045-210-3414

(採用全般、制度等について)
 神奈川県総務局組織人材部人事課

 課長代理 清野
 電話 045-285-0820

 人材育成グループ 折笠
 電話 045-210-2168

このページに関するお問い合わせ先

くらし安全防災局 総務室

くらし安全防災局総務室へのお問い合わせフォーム

総務経理グループ

電話:045-210-3414

ファクシミリ:045-210-8829

このページの所管所属はくらし安全防災局 総務室です。