ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 人材育成支援センター > 令和7年度第1回産業人材育成フォーラム「台風災害の激甚化にいかに立ち向かうのか~タイフーンショット計画!」開催のお知らせ
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
神奈川の未来を担う若者や企業の人材育成を担当する方々を対象に、教育訓練に関する情報の提供や職業能力開発に関する意識啓発を目的として、産業人材育成フォーラムを実施します。
台風災害の激甚化にいかに立ち向かうのか~タイフーンショット計画!
~産学シームレス研究による世界で戦える次世代人材育成~
講師 筆保 弘徳 氏からのメッセージ
❝マイナスからゼロ、そしてプラスへ!❞ 近年、台風がひとたび日本に上陸すれば、甚大な被害を被っています。
さらに、地球温暖化とともに、将来の台風はもっと狂暴化すると言われています。もしもこのまま、我々が何もしなければ、台風災害はさらに激甚化を続けることは間違いなしです。
その危機感から我々は、台風人工制御・台風発電を計画しました。大きな無謀とも言える夢は、そしてその挑戦は、人の心を奮い立たせて、偉業を成し遂げてしまう力を持っています。
我々は本気です。
講演1「世界水準の国際研究拠点化と卓越した研究力の向上を目指す!」横浜国立大学 学⾧ 梅原 出 氏
講演2「台風災害の激甚化にいかに立ち向かうのか~タイフーンショット計画!」横浜国立大学 教授 筆保 弘徳 氏
(チラシ)令和7年度第1回産業人材育成フォーラム(PDF:1,693KB)
日程 |
令和7年9月10日(水曜日)13時から14時30分まで(開場は12時) |
演題 |
『台風災害の激甚化にいかに立ち向かうのか ~タイフーンショット計画!』 |
講師 |
横浜国立大学 学⾧ 梅原 出 氏・横浜国立大学 教授 筆保 弘徳 氏 |
会場 |
サンハート 横浜市旭区民文化センター(横浜市旭区二俣川1-3ジョイナステラス3 5階) 相鉄線・二俣川駅 |
対象 | 主に県内企業の在職者、大学生等 |
定員 | 80名(申込多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
参加方法 |
事前申込制※ こちらから電子申請でお申込みください。(電子申請「手続き申込」画面に移動します) ※ お申込みは「e-kanagawa電子申請」システムで受け付けます。 |
申込開始 | 令和7年7月16日(水曜日)10時から |
申込締切 |
令和7年8月27日(水曜日)10時まで 参加の可否は、令和7年9月3日(水曜日)までに「e-kanagawa電子申請」からメールでお知らせします。 |
主催 |
神奈川県(産業技術短期大学校人材育成支援センター)、産業技術短期大学校職業能力開発推進協議会、かながわ人材育成支援ネットワーク |
「産業技術短期大学校へのお問い合わせフォーム」でご連絡いただいた場合、回答内容について内部の確認手続を必要とするため、簡易な質問等であれば、お電話の方が速やかに解決する場合があります。
このページの所管所属は 産業技術短期大学校です。