ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 環境ボランティアへの参加者にデジタルのボランティア証明書を発行
初期公開日:2025年9月5日更新日:2025年9月5日
ここから本文です。
県では、より多くの方にボランティア活動に参加いただけるよう、参加者にボランティア証明書(注記1)を発行する実証を行い、その証明書を大学の学校推薦型選抜や就職活動等の際に活用できる仕組みの構築を目指しています。
今年度は、下記に記載の環境ボランティア団体等の活動に2回以上参加した方を限定イベントに招待し、ボランティア証明書を発行しますので、ぜひご参加ください。
(注記1)今回発行するボランティア証明書は、真正性・改ざん防止等の機能を備えた国際標準規格に基づくVC(Verifiable Credentials)技術を活用したものです。VCは、信頼できる第三者発行機関が証明書を発行し、暗号技術による分散型の仕組みにより、特定の管理者に依存せず、個人が安全にデジタル証明書を管理できる次世代の技術です。
ボランティア活動が評価される仕組み(県が目指すイメージ図)
次のボランティア活動に参加された皆様に、実証としてボランティア証明書を発行します。活動当日に掲示された二次元コードをスマートフォンで読み込み、必要事項を入力することで証明書を取得できます。
ボランティア証明書を発行するボランティア活動一覧
イベント情報の詳細は下記のURL又は二次元コードから特設ページをご覧ください。
https://shonan-beachclean.notion.site/KANAGAWA-CLEAN-ACTION-2025- 2546515243d88086bbf1d6323f21197c
上記のボランティア活動に2回以上参加した方を対象に、ボランティア証明書の活用による課題解決について、デジタル分野や環境分野の最前線で活躍する方々の講演等の限定イベントに招待します。日時や詳細については対象の方へ別途ご案内します。
協力機関等
(1)株式会社デジタルガレージ(注記2)
ボランティアを支える仕組みの構築に向けた企画・進行・システム開発。
(2)株式会社DOU
本実証におけるVC技術を活用した証明書の作成・システム開発・運営。
(3)JAPANボランティア協会(Japan Volunteer Association 略称:JAVO)(注記2)
ボランティア証明書の第三者発行機関で本実証のボランティア証明書発行主体。
(4)湘南ウキブイ
本実証事業にアドバイザーとして参画。定期的に茅ヶ崎でのビーチクリーンを行う団体。
(5)湘南ビジョン研究所
本実証事業にアドバイザーとして参画。湘南地域での海の環境活動を行う団体。
(注記2)本県とボランティアを支える仕組みの構築に向けた連携協定を締結済(令和6年10月15日)
《SDGsの推進について》
県では、SDGsの達成にもつながる取組として、科学技術の振興に向け、研究開発や設備導入等、県内の成長産業の創出・育成、産業の集積、人材育成等を推進しています。
問合せ先
神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室
科学技術担当部長 穂積 電話 045-285-0183
科学技術グループ 田上 電話 045-210-3071
このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。