ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 環境問題への総合的取組 > 講座・イベントのお知らせ > 令和4年度環境活動講座
更新日:2022年5月26日
ここから本文です。
令和4年度環境活動講座を開催します。小学生向けの環境体験教室の場で、環境学習の実績のあるNPO法人神奈川県環境学習リーダー会の協力を得て、見学実習や講師補助の実習形式で実践的なノウハウを学べます。
NPO法人神奈川県環境学習リーダー会と環境科学センターとで共催する「夏休み子ども環境体験教室」にて、準備から講師補助の体験など実習形式で、子ども向けの体験学習のスキルを学び、地域の活動に活かしていただくための講座です。環境問題に興味のある方の参加もお待ちしています!
令和4年6月30日(木曜日)13時30分~15時30分
神奈川県環境科学センター 平塚市四之宮1-3-39
顔合わせ、講座の趣旨説明、環境体験教室の概要等説明
令和4年7月2日(土曜日)、3日(日曜日)、9日(土曜日)、10日(日曜日)のうち、いずれか1回 9時~12時30分(環境体験教室は10時~12時)
はまぎん子ども宇宙科学館 横浜市磯子区洋光台5-2-1
NPO法人神奈川県環境学習リーダー会の方が講師をする「洋光台サイエンスクラブ」の環境体験教室を見学し、準備や進め方、子ども達への接し方等を学ぶ
日付 | テーマ |
7月2日 | 大豆はスゴイ、ダイズを育てよう |
7月3日 | トンボのヤジロベーと小鳥だるまを作ってバランス実験 |
7月9日 | めざせ植物ジュニアレンジャー (4)競争する植物 |
7月10日 | 化学の不思議「つかめる水」を作ろう |
7月中の1日程度(講師と調整)
「夏休み子ども環境体験教室」の資料作成等の事前準備について個別に学ぶ(主に電子メールでのやり取りとなる。)
令和4年8月1日(月曜日)~5日(金曜日)のうち、いずれか1日
9時~12時30分(環境体験教室は10時~12時)
神奈川県環境科学センター 平塚市四之宮1-3-39
「夏休み子ども環境体験教室」において、講師補助として参加する。
日付 | テーマ |
8月1日 | 「手作りせっけんを楽しもう」水と界面活性剤の働きを知ろう |
8月2日 | 「太陽の光で回るソーラー風車を作ろう」太陽のエネルギーをつかもう |
8月3日 | 「空気のパワー実験」空気砲とエアバック作り |
8月4日 | 「紫キャベツで色のかわる水マジック」酸性、アルカリ性を水の色で調べてみよう |
8月5日 | 「人工の雲とつかめる水を作ろう」大切な水の不思議を知ろう |
「実習・講師補助体験」と同日の13時30分~15時
「実習・講師補助体験」と同一
オリエンテーションから実施までの体験を通して、講師との意見交換・質疑応答を行い、レポートを作成する。
県内在住又は在勤、在学の高校生以上の方で環境に興味のある方
10名 各体験教室につき2名(応募者多数の場合は抽選)
無料(会場までの交通費は受講者負担となります。見学研修時の入館料は不要です。)
「電子申請システム」(別ウィンドウで開きます) にてお申込ください。
(1)申込み講座名(環境活動講座)、(2)住所、(3)氏名(フリガナ)、(4)電話番号、(5)メールアドレス(※すべて必須項目です。)を明記し、
(6)「見学実習」(はまぎん子ども宇宙科学館)の希望日(第2希望まで)と、
(7)「実習・講師補助体験」(夏休み環境体験教室)の希望日(第2希望まで)を選択して、お申込みください。
令和4年6月19日を〆切とし、応募多数の場合は、第1希望の方を優先して抽選といたします。
※講座の性質上、オリエンテーションと夏休み子ども環境体験教室の「実習・講師補助体験」「意見交換会」への出席は必須といたします。
※受講の可否等の連絡は、電子メールで行います。
環境科学センター環境活動推進課
〒254-0014平塚市四之宮1丁目3番39号
電話(0463)24-3311(代表) 内線251,252
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は 環境科学センターです。