ホーム > くらし・安全・環境 > 環境技術・廃棄物処理 > 環境技術・研究 > 環境科学センターの調査研究 > 令和5年度調査研究課題一覧
更新日:2025年10月30日
ここから本文です。
令和5年度の調査研究課題の一覧を掲載しています。
| 調査研究課題 | 調査研究期間 | 
|---|---|
| 代田寧、中山駿一、辻祥代、宮澤誠、五十嵐恵美子、川原一成、星崎貞洋、内藤智子、高坂和彦、国立環境研究所ほか | 継続 R4~R6 | 
| 調査研究課題 | 調査研究期間 | 
|---|---|
| 石割隼人、宮澤誠、菊池麻希子 | 継続 R3~R6 | 
| 濱邉一弥、長谷部勇太、高坂和彦、水産技術センター内水面試験場、世界淡水魚園水族館、相模川ふれあい科学館 | 継続 R4~R5 | 
| 菊池麻希子、武田麻由子、西野健太郎 | 新規 R5~R6 | 
| 調査研究課題 | 調査研究期間 | 
|---|---|
| 中山駿一、長谷川敦子、国立環境研究所ほか | 継続 R3~R5 | 
| (2)相模湖・津久井湖における降下窒素酸化物による水質への影響の考察 北岡勇樹、岡山大学 | 継続 R4~R6 | 
| (3)ブナ林保全再生を目的としたブナ生育環境評価に関する研究 武田麻由子、濱邉一弥、自然環境保全センター、国立環境研究所ほか | 継続 R4~R8 | 
| 長谷部勇太、(株)生物技研、(株)プラントビオ、神戸大学、山梨大学、信州大学、(国研)海洋研究開発機構 | 継続 R2~R6 | 
| (5)複数プライマーを用いた環境DNA底生動物調査方法の開発 長谷部勇太、国立環境研究所ほか | 継続 R4~R6 | 
| (6)河川における自然浄化対策実施効果の生物学的な評価手法の開発 長谷部勇太、東北大学 | 継続 R4~R5 | 
| (7)研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム育成型(共創分野)ネイチャーポジティブ成長社会実現拠点 長谷部勇太、東北大学ほか | 新規 R5 | 
| 新井聡史、田澤慧、原田昌武、東京都市大学、国立環境研究所ほか | 継続 R3~R5 | 
| (9) 航空機の飛行経路把握法の確立 西野健太郎、横島潤紀、神奈川大学、防衛基盤整備協会 | 継続 R3~R5 | 
| (10) 社会音響調査を用いた騒音による実生活への影響の解明 横島潤紀、神奈川大学、石川工業高等専門学校、茨城大学、航空支援機構、島根大学 | 継続 R3~R5 | 
| (11)道路交通・鉄道により同時発生する環境振動・騒音の評価 横島潤紀、埼玉大学、石川工業高等専門学校、べネック振動音響研究所 | 継続 R4~R7 | 
| 横島潤紀、神奈川大学、小林理学研究所 | 継続 R4~R6 | 
このページの所管所属は 環境科学センターです。