更新日:2022年11月18日

ここから本文です。

災害時における電動車の活用促進

電動車(※)は「移動式電源」として、災害時に避難所等で電化製品やスマートフォンに電力供給することができます。また、住宅等にV2H設備を導入することにより、給電端子を持つEV、PHV、FCVから直接建物に給電できるようになります。

※電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、燃料電池自動車(FCV)のうち、電源コンセントや給電端子を持つもの

災害時における電動車の活用促進マニュアル

県は、経済産業省ならびに次世代自動車振興センターが立ち上げた「電動車活用社会推進協議会」に参加しています。

同協議会では「災害時における電動車の活用促進マニュアル」を公表しています。

詳しくはこちら(電動車活用社会推進協議会ホームページ)

普及啓発活動

エコカー試乗会!in日本大通り2019

県主催のEV・FCV・PHV等の試乗・展示会でV2HのPRを行いました。

イベントの詳細はこちら

V2HのPRテント

こたつ等の家電製品をEVの電気で動かし、V2Hのデモンストレーションを行いました。

V2Hテント外部給電

V2H展示コーナー

V2Hメーカーによる、V2H機器の展示を行いました。

V2H1

V2H2

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。