ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > 中小規模事業者省エネルギー対策支援
更新日:2022年3月30日
ここから本文です。
中小規模事業者省エネ対策支援のページ
中小規模事業者等のサプライチェーンの脱炭素化への取組を支援するため、県又は県が指定した機関の省エネルギー診断で提案された設備の導入等(LED照明設備、高効率空調機等)に対して補助します。(令和4年度からスタート)
詳しくは次のページをご覧ください。
省エネの専門家が(エネルギー管理士や技術士等)、工場・事務所・店舗・病院・福祉施設・学校・ホテルなどを個別に訪問して、エネルギーの無駄遣いや省エネのヒントを見つけます。そして、コスト削減にもつながるような設備機器の使い方やコスト削減効果が高い省エネ設備への更新、そして設備更新に活用できる補助金などについて、各事業者に合わせてご提案します。
詳しくは次のページをご覧ください。
省エネルギーに関する知識や経験が豊富なエネルギー管理士が、中小規模事業者の省エネルギー・節電に関する疑問等に的確なアドバイスをします。ご来庁による面談のほか、電話やファックスによる相談も受け付けています。
中小規模の事業所でも実施しやすい二酸化炭素排出削減対策の事例を取りまとめ、公表しています。(中小規模事業者の皆様にも取り組みやすい事例には、★印を付しています。)
省エネルギー設備等の導入を行う中小規模事業者等に対し、設備導入経費のための資金を融資します。
融資制度の区分 | 神奈川県中小企業制度融資政策連動資金(環境・省エネルギー対策融資) |
---|---|
融資対象 |
1 設備資金 二酸化炭素削減対策のために以下の設備等を導入するための費用(いずれも二酸化炭素削減効果が見込まれるものであること(新規導入の場合はエネルギー効率の高いものであること))
2 運転資金 設備の設置目的に沿う運転資金
|
融資限度額 |
8千万円 運転資金は同時に借り入れる設備資金の2分の1を限度とする。 |
融資利率 | 年利1.6%以内 |
融資期間 |
1年超10年以内(運転資金は1年超7年以内) |
国が実施する支援制度は、次の資料をご覧ください。
県及び市町村が実施する支援制度は、次のページをご覧ください。
中小企業をはじめとした幅広い事業者の皆様に取組みやすい環境マネジメントシステムを紹介しています。
ESCO(エスコ)事業の概要や神奈川県における事業の概要を紹介しています。
国では、地域における中小企業等の省エネルギーに係る相談窓口を全国に構築し、省エネルギー等に係る課題を有する中小企業等を掘り起こし、地域の外部専門家と連携して、省エネ等取組のPDCAの各段階における支援事業を行っています。
県内では、2つの省エネ支援団体「省エネお助け隊」が相談窓口として活躍していますので、ぜひご活用ください。
<関連リンク>
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。