初期公開日:2023年3月15日更新日:2023年3月15日

ここから本文です。

エコ10だより 第182号

神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。

エコ10だより第182号(2023年3月15日発行)発行:かながわ地球環境保全推進会議

メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。

「かながわ環境大使」白井貴子さんからのメッセージ

神奈川県では、本県にゆかりのある著名人に「マイエコ10宣言」や地球環境保全の大切さを発信していただくため、「かながわ環境大使」として、藤沢市出身のアーティスト白井貴子さんに就任していただいています。
今号では、白井貴子さんから県民の皆さんにメッセージをいただきました。

~白井貴子さんからの環境コラム(第15回)

「牛さんにエールを!」

梅や桜が青空に映える春本番!
「お花見」しながらゆっくりしたいな~って思いますが、私は春になると大忙し。
音楽活動も忙しい上に、私にとっては念願だった津久井産大豆を種まきして育てた大豆で作る

「TAKAKO’オーガニック大豆の手前味噌ワークショップ」が遂に開催なんです!
藤沢のオーガニック野菜40年の相原農場のご主人、相原さんにご指導ご協力いただいて3年目。

コロナ禍を経て「自給自足」の夢がやっと一つ叶ったように嬉しい今春。
なのに先日ニュースで「今、日本がコロナ禍で牛乳の消費が減ってミルクが余っていて

破棄するか乳牛を処分するかの選択に追い込まれている」という話を聞き、耳を疑いました。
今、世界では戦争や地震などの自然災害も頻繁で「食糧」という面だけでも大変な状況なのに、

「日本は間違っている!」と唇を噛む思いになりました。
コメンテーターの方も「フードバンク」の人と連携したり、輸入率の高いチーズを
日本国内で作るための取組みを即座にするべきだ!牛乳を無駄にしない、命を無駄にしない

ためにも早急に!」と言われていて、私もテレビの前で「そうだ!そうだ!」と拍手しました。
是非、今「チーズを作りたい!」と夢見ている方は即この問題を自分の明日の力にして

実行してくれることを切に願います。
私もやりたいくらいですが、音楽をやめるわけにはいかないので声を大にして多くの方に

この「ミルク問題」を伝えて行きたいと思います!
だって私たち人間は赤ちゃんだった日々、牛さんにMamaの次に物凄くお世話になってきたのですから!
もっともっと乳牛を大切にしないと罰が当たりますよね!
是非、皆さんも国内生産の乳製品を沢山買って牛さんにエールを送りましょう!

~白井貴子さんプロフィール~

〇神奈川県藤沢市出身
〇1981年デビュー、女性ポップロックシンガーの先駆者的存在
〇2001年神奈川県の合唱曲「ふるさとの風になりたい」を作曲
〇2010年第61回神奈川県全国植樹祭テーマソング「森へ行こう!」リリース
〇2012年NPO法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんとの活動とのテーマソング「マッカチ・カニカニ音頭」リリース
〇エコロジックな生活を実践し、全国各地で環境に関する講演やイベント出演を行う。

かながわ環境大使について

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f160341/messenger.html(別ウィンドウで開きます)
白井貴子さん公式ホームページ

http://www.takako-shirai.jp/index2.html(別ウィンドウで開きます)

<ニュース>

横浜市、「よこはまのいきものハンドブック」を販売

横浜市は、市内で見られる生き物について知ってもらうため、環境科学研究所の職員が自ら写真撮影・構成を手掛けた「よこはまのいきものハンドブック」を販売しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kankyo/2022/0301handbook.files/0003_20230228.pdf(別ウィンドウで開きます)


横浜市と東京電力パワーグリッドがカーボンニュートラルに向けた地域の省エネルギー化等推進に関する連携協定を締結

市内企業の99%以上を占める中小企業の脱炭素化を支援するため、東京電力パワーグリッドと市内の省エネルギー化及び再生可能エネルギー導入促進に関する連携協定を締結しました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2022/0301_shoenerenkei.html?fbclid=IwAR2PnMvoPDB_Rbo4cC3O18GxXowXQ9V35Bl9fL9lo3yq4lOtgVn-YxjAEVk(別ウィンドウで開きます)


横須賀市、EVカーシェアリング事業を開始

横須賀市では、電気自動車(EV)の普及を進めることを目的に、コスモ石油マーケティングとともにEVを活用したカーシェアリングを開始します。
平日は公用車として市が利用し、週休日及び祝日は会員登録された方が利用できるカーシェアリング車両として運用します。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4110/ev_promotion/car_sharing_2022.html(別ウィンドウで開きます)


横浜市、下水汚泥から効率的にリンを回収する技術が国土交通省のプロジェクトに採択

国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)において、横浜市がJFEエンジニアリングと共同で応募した下水汚泥から効率的にリンを回収する技術を導入した事業が採択されました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kankyo/2022/0301gesuiBDASH.files/0001_20230228.pdf(別ウィンドウで開きます)


国土交通省、省エネ基準の適合義務化に向けて広報漫画を配布

国土交通省では、2025年4月に予定されている新築住宅等への省エネ基準の適合義務化等に向けて、制度の周知を図るため、消費者向けに省エネ基準の適合義務化や省エネ住宅のメリットなどについて解説した「漫画(冊子)」を作成しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001588908.pdf(別ウィンドウで開きます)


国土交通省、路面太陽光発電技術に関する公募を開始

国土交通省では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、道路でエネルギーを創出する路面太陽光発電技術に関する公募を開始しました。 
公募期間:~4月28日(金曜)まで
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kisha_00122.pdf(別ウィンドウで開きます)


佐川急便、飛脚JR貨物コンテナ便のサービスを開始

佐川急便は日本貨物鉄道と協働で鉄道貨物輸送を利用した新たなサービス を開始しました。

トラックに比べてCO2排出量の少ない鉄道によるモー ダルシフト(国交省統計では営業用トラックの約10分の1)へ移行する ことにより、トラックドライバーの労働時間管理解決にも貢献します。
https://www2.sagawa-exp.co.jp/newsrelease/detail/2023/0201_2015.html?_ga=2.18828409.1562797481.1677545587-1537077182.1677041501(別ウィンドウで開きます)


JFE商事コイルセンター静岡事業所で鋼材加工CO2排出量 実質ゼロを実現

JFE商事コイルセンターでは、新電力会社のアーバンエナジーとの協業により、静岡事業所で使用する電力を100%再生可能エネルギー由来のものに切り替え、国内初の鋼材加工におけるCO2排出量実質ゼロの事業所を実現し、年間約500トンのCO2排出を削減します。
https://www.jfe-shoji.co.jp/wjfep/wp-content/uploads/2023/02/de0de6a6117ac8b2a7f4ff920f0b13aa.pdf(別ウィンドウで開きます)


カネカ、100%植物由来の生分解性スプーンとフォークを発売

総合化学メーカーのカネカはプラスチック削減のために100%植物由来の生分解性バイオポリマーのスプーンとフォークを開発し、ファミリーマートにて販売を開始しました。
https://www.kaneka.co.jp/topics/news/2023/nr2302221.html(別ウィンドウで開きます)


カゴメ、植物性乳酸菌ラブレのストロー貼付を廃止

カゴメはプラスチック使用量削減のため植物性乳酸菌ラブレ(全4品)に貼付しているストローを5月下旬より順次廃止します。年間28トンの プラスチックが削減されます。
https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2023/img/2023022101.pdf(別ウィンドウで開きます)


アカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まります!

アカミミガメとアメリカザリガニは6月1日より「条件付特定外来生物」に指定されます。規制後も一般家庭でペットとして飼養や無償の譲渡等は許可無しで行うことができますが、野外への放出等は法律で禁止されます。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/jokentsuki.html(別ウィンドウで開きます)

<イベント>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者がイベントを中止にすることが考えられますので、イベント実施の有無については、各イベントのホームページまで随時御確認ください。

エコにこマーケット 福祉支援と環境に優しいお買い物

日時:3月18日(土曜日)10時30分~15時
場所:学生服リユースShopさくらや相模原店
主催:さがみはらリサイクル連絡会
https://www.sagamaru.org/group_event/9067/(別ウィンドウで開きます)


横浜ブルーカーボン わかめ収穫体験

日時:3月19日(日曜日)1回目:12時30分~13時30分
2回目:14時30分~15時30分
場所:横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム前(受付)
主催:横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2022/0228wakamesyuukaku.files/0001_20230221.pdf(別ウィンドウで開きます)


春のカブトムシ教室inアリオ橋本

日時:3月19日(日曜日)13時~14時30分
場所:アリオ橋本(相模原市)
主催:昆虫文化を子供たちに伝える会
https://www.sagami-portal.com/city/comicalkids/archives/38285(別ウィンドウで開きます)


第3回 春の昆虫文化フェスティバル

日時:3月25日(土曜日)10時~15時
場所:城山かたくりの里広場(相模原市)
主催:昆虫文化を子供たちに伝える会

https://www.sagami-portal.com/city/comicalkids/archives/38282(別ウィンドウで開きます)


TGC公式メタバース「バーチャルTGC」

日時:~3月31日(金曜日)23時59分
場所:TGC公式メタバース「バーチャルTGC」ロビーエリア内
主催:東京ガールズコレクション実行委員会
https://www.env.go.jp/press/press_01247.html(別ウィンドウで開きます)


令和4年度気候変動適応全国大会

日時:1日目:3月22日(水曜日)13時~17時
 2日目:3月23日(木曜日)10時~16時50分
 3日目:3月24日(金曜日)13時~17時
場所:オンライン開催
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_01244.html(別ウィンドウで開きます)


よこはま健康・省エネ住宅推進コンソーシアム設立記念シンポジウ

日時:3月25日(土曜日)13時30分~16時5分

場所:横浜市役所1Fアトリウム
主催:よこはま健康・省エネ住宅推進コンソーシアム
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kenchiku/2022/20230325ecoconsofeve.files/0012_20230221.pdf(別ウィンドウで開きます)


アースアワー(60分間地球のためのひとときを!)

日時:3月25日(土曜日)20時30分~21時30分
場所:自宅や企業など
主催:WWF(世界自然保護基金)
https://www.wwf.or.jp/campaign/earthhour-info/2023/(別ウィンドウで開きます)


天神島ガイドツアー

日時:3月26日(日曜日)13時~14時
場所:天神島臨海自然教育園

主催:横須賀市自然・人文博物館
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/event/38730(別ウィンドウで開きます)


IPCC・AR6統合報告書オンラインイベント「執筆者と深堀り!気候変動の最新知見と、これから」

日時:3月27日(月曜日)13時30分~15時
場所:オンライン開催
主催:国立環境研究所
https://taiwa.nies.go.jp/activity/event2023_0327.html(別ウィンドウで開きます)


化石ゾウと現生ゾウの頭骨から

日時:4月16日、5月14日、6月25日(各日曜日)10時~16時
 ※3日間参加が条件
場所:神奈川県立生命の星・地球博物館 実習実験室
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1671856196395/index.html(別ウィンドウで開きます)


春の里山の植物

日時:4月22日(土曜日)10時~15時
場所:舞岡ふるさと村(横浜市)
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館、IGES国際生態学センター
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1671869107078/index.html(別ウィンドウで開きます)

お知らせ


知ってる?かながわエコBOX

「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【Eメール】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 9時~18時 (祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/

バックナンバーの御案内

「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html

配信停止の御案内

エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

このページに関するお問い合わせ先

かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。