初期公開日:2023年1月31日更新日:2023年1月31日

ここから本文です。

エコ10だより 第179号

神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。

エコ10だより第179号(2023年1月31日発行)発行:かながわ地球環境保全推進会議

メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。

目次

ニュース・イベント情報

神奈川県の環境教育に御支援いただきました!!
◇株式会社カネダ様
◇JFEスチール株式会社様
◇積水ハウス株式会社様

お知らせ

ニュース・イベント情報

~県内を中心とした環境に関わる情報を紹介します~

<ニュース>

第13期神奈川県地球温暖化防止活動推進員を募集します!

神奈川県では、地球温暖化対策や脱炭素社会の実現に向けて、地域の皆様一人ひとりの意識改革や行動変革を後押ししていただくため、「神奈川県地球温暖化防止活動推進員」として御活躍いただける方を募集しています。
任期:令和5年4月1日(土曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
応募締切:令和5年2月15日(水曜日)
応募要件:地球温暖化防止に向けた普及啓発活動に熱意と識見のある方他、詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f430288/index.html(別ウィンドウで開きます)


建築物石綿含有建材調査者を派遣します!

災害時等の吹付け石綿等の飛散・ばく露防止を図るため、県が予算の範囲で対象となる建物へ有資格者を派遣し、平時における石綿の調査※を実施します。
※いずれ解体する際は、大気汚染防止法上、石綿の調査、行政への報告等が必要
 対象となる建築物、申込方法等の詳細は、こちら↓
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pf7/asubesuto_chousa.html(別ウィンドウで開きます)


気象庁、2022年の天候発表

年平均気温は全国的に高く、特に北日本でかなり高くなりました。
高温が顕著だった6月下旬には東・西日本で、7月上旬には北日本で、1946年の統計開始以降、当該旬として1位の記録的な高温になりました。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/stat/tenko2022.pdf(別ウィンドウで開きます)


東京電力、低圧の料金メニューの見直し

東京電力ホールディングスは、規制料金について、6月1日から平均29.31%の値上げを経済産業大臣へ申請しました。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/teiatsu_minaoshi.html#:~:text=2023%E5%B9%B4%EF%BC%96%E6%9C%881,%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82(別ウィンドウで開きます)


住宅省エネ2023キャンペーン、はじまります!

「住宅省エネ2023キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する新たな補助事業です。
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/about/(別ウィンドウで開きます)


東京都、2023年度から太陽光発電設備の設置に対する新たな助成事業を開始

東京都は、住宅の断熱性向上や、太陽光発電設備等の設置支援、蓄電池の補助率の引上げ、パワーコンディショナーの更新経費の補助、集合住宅における架台設備に係る補助の上乗せ等を実施します。
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2022/12_sp/documents/202212_sp.pdf(別ウィンドウで開きます)


伊藤忠エネクス、福浦漁業協同組合、東京大学がブルーカーボンに関する共同研究を開始

ブルーカーボンは地球温暖化対策に貢献する吸収源として世界的に注目されています。伊藤忠エネクスと福浦漁協、東京大学が協働して、湯河原町吉浜沖に3種のワカメを植え付けて、CO2吸収・貯留の定量化を目指します。
https://www.itcenex.com/ja/news/2022/20221226b.html(別ウィンドウで開きます)


座間市、コアレックス神栄など4者と「ミックスペーパーの資源化に関する連携事業」を発表

座間市内の家庭やイオンモール座間のフードコート内で発生した紙ごみをリサイクル協同組合が回収し、コアレックスの工場でトイレットペーパーに再生します。
https://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1669959386412/files/1212.pdf(別ウィンドウで開きます)


意外と簡単!DIYで断熱リフォーム~自分でできる二重サッシの作り方~

窓の内側に透明なポリカーボネートの内窓をつけて、簡易的な二重サッシを付けるだけでも、断熱効率がアップします。
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/jutaku/topics/20200316.html(別ウィンドウで開きます)

<イベント>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者がイベントを中止にすることが考えられますので、イベント実施の有無については、各イベントのホームページまで随時御確認ください。

「動物園の4つの役割」シールラリーを実施します!

日時:1月7日(土曜日)~2月26日(日曜日)
場所:よこはま動物園ズーラシア、野毛山動物園、金沢動物園
主催:(公財)横浜市緑の協会
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/hama-zoo/details/post-128.php(別ウィンドウで開きます)


SAGAMIHARA SDGs EXPO

日時:2月3日(金曜日)12時30分~16時30分
 2月4日(土曜日)10時~16時

場所:ユニコムプラザさがみはら
主催:相模原市みんなのSDGs推進課
https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs_expo/(別ウィンドウで開きます)


クルベジ環境創造型産地づくり~バイオ炭農地埋設でCO2削減~(仮題)

日時:2月6日(月曜日)15時~17時
場所:オンライン開催
主催:バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)
https://peatix.com/event/3443298/view(別ウィンドウで開きます)


地球温暖化で冬はどう変わる?~専門家に聞く雪のこれから~

日時:2月7日(火曜日)17時~18時
場所:オンライン開催
主催:気候ネットワーク
https://www.kikonet.org/event/2023-2-7(別ウィンドウで開きます)


環境と地震-リモートセンシングを利用したピンポイント予測-

日時:2月8日(水曜日)19時~
場所:神奈川産業振興センター 多目的ホール
主催:(公財)日本環境教育機構
https://www.jp-eco.org/activity/seminar/seminar_info(別ウィンドウで開きます)


石油はカーボンニュートラルでどう変わるのか?

日時:2月11日(土曜日)13時30分~15時30分
場所:オンライン開催
主催:(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02q9rqftamu21.html(別ウィンドウで開きます)


気候変動×生物多様性から考える豊かな地域の未来

日時:2月14日(火曜日)13時30分~16時20分
場所:オンライン開催
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_01057.html(別ウィンドウで開きます)


「タイフーンショット計画」~2050年、台風を脅威から恵みに~

日時:2月15日(水曜日)18時30分~20時
場所:オンライン開催
主催:埼玉県環境科学国際センター(埼玉県気候変動適応センター)
https://saiplat.pref.saitama.lg.jp/archives/1400(別ウィンドウで開きます)


民間企業の気候変動適応実践プログラム(ワークショップ編)
 ~「民間企業の気候変動適応ガイド」を活用した適応策の実装~

日時:2月15日(水曜日)13時~17時20分
場所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンターホール5B(東京都新宿区)
主催:環境省
https://biz.kkc.co.jp/eventsdetail/20230515/(別ウィンドウで開きます)


持続可能な将来に向けて、自然の価値とわたしたちの価値観を問い直す

日時:2月19日(日曜日)13時30分~15時30分
場所:オンライン開催
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_00990.html(別ウィンドウで開きます)


エコチル調査シンポジウム

日時:2月19日(日曜日)14時~16時
場所:オンライン開催
主催:環境省、(国研)国立環境研究所
https://www.env.go.jp/content/000092484.pdf(別ウィンドウで開きます)


都市公園の管理運営を再デザインする!

日時:2月21日(火曜日)9時45分~16時20分
場所:オンライン開催(国際ファッションセンタービル会場あり)
主催:(一財)公園財団
https://www.prfj.or.jp/pdf/R4forum.pdf(別ウィンドウで開きます)


適応策の優先度を決めるには何が必要か?

日時:2月22日(水曜日)14時30分~17時
場所:オンライン開催
主催:(国研)国立環境研究所気候変動適応センター
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2022/0222/index.html(別ウィンドウで開きます)


グリーンイノベーション基金で目指す、カーボンニュートラルな未来へ

日時:2月22日(水曜日)10時~17時
場所:日本橋三井ホール(オンライン開催あり)
主催:経済産業省、NEDO、日本経済新聞社
https://events.nikkei.co.jp/55406/(別ウィンドウで開きます)


観測とシミュレーションで読み解く「温室効果ガス収支」―”最良の科学”に向けてー

日時:2月22日(水曜日)13時30分~15時
場所:オンライン開催
主催:(国研)国立環境研究所、グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)、

 (公財)地球環境戦略研究機関(IGES)
https://www.cger.nies.go.jp/gcp/news/20230222.html(別ウィンドウで開きます)


日本の食のサステナビリティを考える~食料安全保障とみどりの食料システム戦略~

日時:2月24日(金曜日)19時~20時30分 
場所:オンライン開催
主催:(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02447px1acu21.html(別ウィンドウで開きます)


地域の自然と生き物から学ぶ

日時:2月25日(土曜日)14時~15時30分
場所:東京農業大学代田キャンパス
主催:東京農大オープンカレッジ
https://noudaisup.sa-advance.com/lectures/view/3486?af=SA(別ウィンドウで開きます)


気候変動と大気汚染、およびその影響

日時:3月1日(水曜日)10時~12時
場所:オンライン開催
主催:(公社)大気環境学会
https://www.jsae-net.org/pdf/chirashi_230301.pdf(別ウィンドウで開きます)


海洋プラスチックごみ学術シンポジウム(一般向け特別セッション)

日時:3月4日(土曜日)14時~17時(予定)
場所:秋葉原UDXシアター(東京都千代田区)
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_01067.html(別ウィンドウで開きます)


神奈川県の環境教育に御支援いただきました!!

県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへのバナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。

株式会社カネダ様
◇◆環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/(別ウィンドウで開きます)
■JFEスチール株式会社様
◇◆常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/(別ウィンドウで開きます)
■積水ハウス株式会社様
◇◆神奈川県の積水ハウス一戸建て(注文住宅)◆◇
https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/region_lia02/reg14/(別ウィンドウで開きます)

神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/koukoku.html(別ウィンドウで開きます)

神奈川県環境計画課ホームページの御案内

県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、マイエコ10宣言の受付を行っています。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/(別ウィンドウで開きます)

お知らせ


知ってる?かながわエコBOX

「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【Eメール】agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 9時~18時 (祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/(別ウィンドウで開きます)


バックナンバーの御案内

「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html(別ウィンドウで開きます)

配信停止の御案内

エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
 全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

このページに関するお問い合わせ先

かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。