初期公開日:2023年1月13日更新日:2023年1月13日

ここから本文です。

エコ10だより 第178号

神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。

エコ10だより第178号(2023年1月13日発行)発行:かながわ地球環境保全推進会議

メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。

ニュース・イベント情報

~県内を中心とした環境に関わる情報を紹介します~

<ニュース>

第13期神奈川県地球温暖化防止活動推進員を募集します!

神奈川県では、地球温暖化対策や脱炭素社会の実現に向けて、地域の皆様一人ひとりの意識改革や行動変革を後押ししていただくため、「神奈川県地球温暖化防止活動推進員」として御活躍いただける方を募集しています。
任期:令和5年4月1日(土曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
応募締切:令和5年2月15日(水曜日)
応募要件:地球温暖化防止に向けた普及啓発活動に熱意と識見のある方他、詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f430288/index.html(別ウィンドウで開きます)


「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催します!

本セミナーでは、使い捨てプラスチックを例に課題などについて紹介するとともに、その課題の解決策として期待される「資源循環」に係る具体的な取組(「再利用」・「再生産」・「省資源の製品開発」・「シェアリング」など)についてわかりやすく解説します。パネルディスカッションでは、自治体や企業による取組や、私たち一人ひとりが日々の生活の中でできることについて紹介します。
皆様の御参加をお待ちしております。
日時:1月25日(水曜日)18時~19時30分
主催:神奈川県
参加費:無料
参加方法:参加を御希望の方は、1月19日(木曜日)までに県ホームページのお申込みフォームよりお申し込みください。

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/evt/20230125seminar.html(別ウィンドウで開きます)


「事業者向けネット・ゼロ・エネルギー・ハウスセミナー」

地域の住宅建築を担う中小工務店の方等を対象として、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の設計・施工など、ZEH建築に必要な基礎知識を学べるセミナーを開催しますので、ぜひ御参加ください。
日 時:1月24日(火曜日)13時30分~16時
場 所:オンライン開催(無料)
主 催:神奈川県
※参加を御希望の方は、1月17日(火曜日)までに県ホームページ の電子申請システムからお申し込みください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/zeh-seminar.html(別ウィンドウで開きます)


神奈川県エネルギー地産地消推進事業者認定制度

神奈川県では、2050年脱炭素社会の実現に向けて、エネルギーの地産地消を推進しており、自家消費型の太陽光発電設備等を設置し、エネルギーの地産地消に取り組む事業者を「神奈川県エネルギー地産地消推進事業者(愛称:かなエネサポーター)」として、4者を認証しました。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/47947/221219.pdf(別ウィンドウで開きます)


「エコドライブ講習会&診断」の開催

伊勢原市では、“地球に寄り添うI(ローマ数字の1)”【エコドライブ講習会&診断】を開催します。地球温暖化防止につながるエコドライブの技術を身につけます。
講師にはエコドライブのプロフェッショナルをお招きして、エコな運転方法をアドバイスします。
日 時:1月29日(日曜日)
午前の部(4人)(1)10時~、(2)10時20分~、(3)10時40分~、(4)11時~
午後の部(6人)(1)13時~、(2)13時20分~、(3)13時40分~、(4)14時~、(5)14時20分~、(6)14時40分~
※各1時間程度
場 所:伊勢原市総合運動公園周辺公道
主 催:伊勢原市
内 容:公道で日産リーフに試乗し診断します。(約4km10分間のコースとなります)
試乗後診断結果をもとに日産自動車(株)社員がアドバイスさせていただきます。
アンケート等へご協力ください。
募 集:各時間1名ずつ合計10名(先着順)

運転免許をお持ちの方で市内在住、在勤、在学の方
※上記時間は申込順で希望を入れていきます
申込等詳細は市ホームページをご覧いただくか、担当までお問合せください。
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2022121200129/(別ウィンドウで開きます)
担 当:伊勢原市環境対策課
メール:kankyou@isehara-city.jp
電 話:0463-94-4737(直通)


「エコ・クッキング講習会」の開催

伊勢原市では、“地球に寄り添うII(ローマ数字の2)”「エコ・クッキング講習会」を開催します。
調理の工夫や食材を無駄なく使う方法など、エネルギーを上手に使い、食品ロスを減らせるようなエコ・クッキングの講習会を行います。
日 時:2月19日(日曜日)10時30分~14時
※終了時間は多少前後する場合があります。
場 所:厚木ガス(株)伊勢原支店
講 師:芳賀光子(栄養士・国際薬膳師)、厚木ガス社員(エコ・クッキングナビゲーター)
定 員:10名(申込順)
募 集:市内在住、在勤、在学の16歳以上の方
メニュー:彩り寿司ケーキ、れんこんのサンド焼き、地場産温野菜
参加費:1,000円
持ち物:マスク、スリッパ、エプロン、ハンドタオル、筆記用具
申込等詳細は市ホームページをご覧いただくか、担当までお問合せください。
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2022121200129/(別ウィンドウで開きます)
担 当:伊勢原市環境対策課
メール:kankyou@isehara-city.jp
電 話:0463-94-4737(直通)


令和4年度補正「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金事業」

経済産業省では、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野の対策として、消費者等による高効率給湯器の導入を促進する取組みに係る設備の導入に要する経費の一部を補助する事業を実施しています。

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/kyutokidonyu/kyutodonyuhojo.html(別ウィンドウで開きます)


経済産業省、一般送配電事業者10社の託送供給等に係る収入見通しを承認

一般送配電事業者10社は今後、2023年度からの新しい託送料金を申請します。
東京電力パワーグリッドの計画によると、1kWhあたりの平均単価は特別高圧2.40円、高圧4.24円、低圧9.02円となる見込みです。
https://www.meti.go.jp/press/2022/12/20221223001/20221223001.html(別ウィンドウで開きます)


横浜市とSBエナジー、スマホゲームを活用した電力需要抑制の実証実験を開始

横浜市は、電力需給ひっ迫時の家庭における電力消費の削減を図るため、SBエナジーと連携協定を締結しました。みなとみらい21地区を重点地区として、ゲーミフィケーションで節電につながる消費者行動を後押しします。
https://circular.yokohama/2022/12/22/yokohama-sbenergy/(別ウィンドウで開きます)


丸紅、秋田県秋田港及び能代港における洋上風力発電プロジェクトの商業運転を開始

丸紅は能代港で20基の洋上風力発電所を稼働させました。秋田港でも同様のプロジェクトを進めており、まもなく商業運転を開始する予定です。風車の数は合計33基、国内初の商業ベースでの大型施設です。
https://www.marubeni.com/jp/news/2022/release/00096.html(別ウィンドウで開きます)


横須賀市、プラスチックの一括収集・リサイクルについて大臣認定を取得

すでに資源化を行っている「容器包装プラスチック」と現在焼却処分している「製品プラスチック」を来年度から一括収集します。
再商品化事業者(TBM)と連携し、一括収集したプラスチックを、同社のリサイクルプラントで選別・洗浄し、ペレットとしてリサイクルします。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4105/nagekomi/20221219keikakunintei.html(別ウィンドウで開きます)


横浜市と茨城県、脱炭素化や産業の活性化等、茨城県内港湾と横浜港の発展に向けた連携協定を締結

横浜市と茨城県は、カーボンニュートラルポートの実現、海上輸送ネットワーク強化による荷主の利便性向上、クルーズ客船誘致・受入の推進などに向けた連携体制の強化による両港の発展に向けて、相互協力体制の構築を目指し、連携協定を締結しました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kowan/2022/20221220091213389.files/0004_20221221.pdf(別ウィンドウで開きます)


<イベント>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者がイベントを中止することが考えられますので、イベント実施の有無については、各イベントのホームページまで随時御確認ください。

地域の一次産業の課題と自然エネルギーの可能性

日時:1月19日(木曜日)17時~19時
場所:オンライン開催
主催:自然エネルギー100%プラットフォーム(CAN-Japan)
https://www.can-japan.org/events-ja/3520(別ウィンドウで開きます)


どうするエネルギー危機と気候危機!~世界の動向と私たちにできること~

日時:1月21日(土曜日)15時~17時(申込期限:1月15日)
場所:オンライン開催
主催:(公社)消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
http://ptix.at/rYjMig(別ウィンドウで開きます)


「失敗しない水素ビジネス」世界的エネルギーアナリストと考える水素社会の可能性とリスク

日時:1月25日(水曜日)18時30分~20時15分
場所:オンライン開催
主催:(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)
https://japan-clp.seminarone.com/20230125/event(別ウィンドウで開きます)


第20回ちきゅうCafé 決定的に重要な10年!国連の気候変動交渉(COP27)ではどんなことが話し合われたか

日時:1月25日(水曜日)18時30分~20時
場所:オンライン開催
主催:(特非)地球環境市民会議(CASA)
https://www.casa1988.or.jp/2/023/0125.php(別ウィンドウで開きます)


企業が知っておきたい国連による「ネットゼロの定義提案書」〈COP27発表〉~業界団体のロビー活動やクレジットにご注意~

日時:1月25日(水曜日)13時30分~15時
場所:オンライン開催
主催:WWFジャパン
https://wwf.zoom.us/webinar/register/WN_8RwHmPtAQqCmzQ2MD5RwLw(別ウィンドウで開きます)


気候アクションワークショップ~気候危機を止めるために、私たちにできることを考えよう~

日時:第1回 1月25日(水曜日)19時~20時30分
 第2回 1月31日(火曜日)19時~20時30分
場所:オンライン開催
主催:気候ネットワーク
https://www.kikonet.org/event/2023-01_action_workshop(別ウィンドウで開きます)


2023年-今年やってくる!「物流持続可能性の危機」!!

日時:1月26日(木曜日)14時~15時20分
場所:オンライン開催
主催:ハコベルセミナー運営事務局
https://www.hacobell.com/seminars/8o7iqxopj(別ウィンドウで開きます)


古民家葺き替え現場見学・体験会~茅葺き職人とみる伝統の技術~

日時:1月28日(土曜日)10時~、13時~
場所:横浜農村生活館みその公園[横溝屋敷]
主催:(公財)横浜市建築保全公社
https://www.y-hozen.or.jp/kengaku/(別ウィンドウで開きます)


UMECO 環境フェスタ

日時:2月4日(土曜日)13時~16時
場所:おだわら市民交流センターUMECO
主催:おだわら市民交流センターUMECO
https://umeco.info/sapocen-information/20221221-01.html(別ウィンドウで開きます)


“空のカーボンニュートラル”シンポジウム

日時:2月10日(金曜日)13時~16時
場所:ハイブリット開催(飯野ビルディング、オンライン) 
主催:国土交通省・資源エネルギー庁
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001578113.pdf(別ウィンドウで開きます)


「21世紀文明シンポジウム」
(気候変動・地球環境問題への対応 ~今何が起き、どう向き合うべきか~)

日時:2月24日(金曜日)13時30分~17時
場所:オンライン開催
主催:(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構
https://www.hemri21.jp/research-strategy-center/academic-exchange/a-e-intellectual-exchange/#no02(別ウィンドウで開きます)


ハヤブサとカモメたちに会おう

日時:3月4日(土曜日)9時~12時30分(申込期限1月31日)
場所:小田急線片瀬江ノ島駅改札前集合
主催:(公財)かながわトラストみどり財団
https://a19.hm-f.jp/cc.php?t=M593265&c=2321&d=0ac1(別ウィンドウで開きます)

お知らせ

知ってる?かながわエコBOX

「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454

【Eメール】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日9時~18時(日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/(別ウィンドウで開きます)

バックナンバーの御案内

「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html(別ウィンドウで開きます)

配信停止の御案内

エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
 ※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏ ※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

このページに関するお問い合わせ先

かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。