初期公開日:2022年12月28日更新日:2022年12月28日

ここから本文です。

エコ10だより 第177号

神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。

エコ10だより第177号(2022年12月28日発行)発行:かながわ地球環境保全推進会議

メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。

目次

ニュース・イベント情報

神奈川県の環境教育に御支援いただきました!!
◇株式会社カネダ様
◇JFEスチール株式会社様
◇積水ハウス株式会社様

お知らせ

ニュース・イベント情報

~県内を中心とした環境に関わる情報を紹介します~

<ニュース>

第13期神奈川県地球温暖化防止活動推進員を募集します!

神奈川県では、地球温暖化対策や脱炭素社会の実現に向けて、地域の皆様一人ひとりの意識改革や行動変革を後押ししていただくため、「神奈川県地球温暖化防止活動推進員」として御活躍いただける方を募集しています。
任期:令和5年4月1日(土曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
応募締切:令和5年2月15日(水曜日)
応募要件:地球温暖化防止に向けた普及啓発活動に熱意と識見のある方他、詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f430288/index.html(別ウィンドウで開きます)


「循環経済とネットゼロ:ビジネスとくらしの大変革」を開催します!

本セミナーでは、使い捨てプラスチックを例に課題などについて紹介するとともに、その課題の解決策として期待される「資源循環」に係る具体的な取組(「再利用」・「再生産」・「省資源の製品開発」・「シェアリング」など)についてわかりやすく解説します。パネルディスカッションでは、自治体や企業による取組や、私たち一人ひとりが日々の生活の中でできることについて紹介します。
皆様の御参加をお待ちしております。
日時:令和5年1月25日(水曜日)18時00分~19時30分
参加費:無料
参加方法:参加を御希望の方は、令和5年1月19日(木曜日)までに県ホームページのお申込みフォームよりお申し込みください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/evt/20230125seminar.html(別ウィンドウで開きます)


「事業者向けネット・ゼロ・エネルギー・ハウスセミナー」

地域の住宅建築を担う中小工務店の方等を対象として、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の設計・施工など、ZEH建築に必要な基礎知識を学べるセミナーを開催しますので、ぜひ御参加ください。
日時:令和5年1月24日(火曜日)13時30分~16時00分
場所:オンライン開催(無料)
主催:神奈川県
※参加を御希望の方は、2023年1月17日(火曜日)までに県ホームページの電子申請システムからお申し込みください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/zeh-seminar.html(別ウィンドウで開きます)


横浜版脱炭素化モデル事業の実施団体二者を選定

横浜市は、郊外部を中心とした脱炭素化と地域課題の解決や賑わいづくりを一体的に推進する「横浜版脱炭素化モデル事業」を募集し、実施団体二者を選定しました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2022/default20221208.files/0004_20221207.pdf(別ウィンドウで開きます)


相模原市、クラスとSDGsの推進に向けた連携協定を締結

相模原市は、家具・家電等のサブスクリプションサービスを運営しているクラスと連携して、廃棄物の削減や循環型社会の推進、森林資源の活用などに取り組んでいきます。
https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/clas/#i-2(別ウィンドウで開きます)


エネルギーのこれからを学べる資源エネルギー庁の情報サイトがリニューアル

資源エネルギー庁は、エネルギーに関する知識がなくてもエネルギーのことが学べる【特設ページ】を新設しました。情報発信を強化し、生活に身近なエネルギーに関する情報を分かりやすく提供していきます。
https://www.meti.go.jp/press/2022/11/20221107001/20221107001.html(別ウィンドウで開きます)


国交省、航空分野の脱炭素化へ基本方針を策定

国土交通省は、改正航空法の施行に伴い、関係者が一丸となって航空のカーボンニュートラルを目指すため、航空の脱炭素化の推進に関する基本方針(航空脱炭素化推進基本方針)を策定・公表しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku08_hh_000039.html(別ウィンドウで開きます)


“パーマクライシス”下で開催されたCOP27は成功か?失敗か?

国立環境研究所では、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、長引く新型コロナウイルスの感染拡大など、混乱が続く「パーマクライシス」下の2022年11月に開催されたCOP27。何が成功で何が失敗だったのか、詳しく解説しています。
https://www.nies.go.jp/social/navi/colum/cop27.html(別ウィンドウで開きます)


太陽光パネルの設置を義務づける「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例改正案」が成立

東京都は、脱炭素社会の実現に向けた実効性ある取組の強化を図るため、住宅等の一定の中小新築建物に太陽光パネルの設置を義務づける制度を創設するほか、条例の改正を行いました。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/solar_portal/program.html(別ウィンドウで開きます)


国土交通省、「こどもエコすまい支援事業」の要件を見直し

国土交通省は、対象となる省エネ投資をより確実に捕捉・誘導するため、契約日にかかわらず、令和4年11月8日(火曜日)以降に対象工事に着手するものを対象とするよう要件の見直しを行いました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001132.html(別ウィンドウで開きます)


東急不動産ら、国内初「洋上浮体式太陽光発電」の技術実証実施へ

東急不動産、SolarDuckB.V.(本社:オランダ)、エバーブルーテクノロジーズが技術実証提案した国内初の「洋上浮体式太陽光発電」と「自動航行帆船」が、東京都の「東京ベイeSGプロジェクト」の
先行プロジェクトに採択されました。
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/news/pdf/3068.pdf(別ウィンドウで開きます)


損保ジャパン、森林由来のカーボンクレジットに関する補償を提供

損保ジャパンは、自然資本活用により温室効果ガス排出削減を行うボランタリークレジット市場で国内初となる森林由来のカーボンクレジットに関する補償の提供を開始します。
https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2022/20221215_1.pdf(別ウィンドウで開きます)


パナソニック、「ビークル・ツー・ホーム(V2H)」事業に参入

V2Hシステム「eneplat」は太陽光で創った電気を蓄電池と電気自動車へ同時に充放電できるため、より多くの太陽光発電を家庭内で有効活用し、電気の自給自足を目指します。
https://sumai.panasonic.jp/chikuden/eneplat/(別ウィンドウで開きます)


東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復

多くの干潟において震災7年後には震災前の生物種が戻り、干潟生態系が津波による生態系撹乱から回復したことが確認されました。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20221208/20221208.html(別ウィンドウで開きます)


<イベント>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者がイベントを中止にすることが考えられますので、イベント実施の有無については、各イベントのホームページまで随時御確認ください。

KNCF環境リーダーシップ講座2022

日時:令和5年1月13日(金曜日)、25日(水曜日)、2月3日(金曜日)、17日(金曜日)
 各回とも16時~17時30分 
場所:オンライン開催
主催:(公社)日本環境教育フォーラム
https://www.jeef.or.jp/activities/kncf_2022/(別ウィンドウで開きます)


「みんなで美味しく楽しく、ライフスタイルシフトにチャレンジ!」
~エディブル・スクールヤード(学校菜園)の実践から学ぶ~

日時:令和5年1月14日(土曜日)10時~12時
場所:オンライン開催
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_00850.html(別ウィンドウで開きます)


炭焼き体験(一般参加・特別参加)

日時:令和5年1月14日、21日、28日(各土曜日)
 14日、28日は9時~12時 21日のみ9時~20時(時間選択)
場所:宮谷戸炭焼施設(横浜市営地下鉄センター南駅)
主催:特定非営利活動法人都筑里山倶楽部
https://tzksatokura.org/2022/12/01/2023%e5%b9%b4%e3%80%80%ef%bc%91%e6%9c%88%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%a1%88%e5%86%85/(別ウィンドウで開きます)


健康とウェルビーイングに資する都市緑地

日時:令和5年1月25日(水曜日)15時~17時
場所:オンライン開催
主催:WorldUrbanParksジャパン、(一財)公園財団
https://worldurbanparksjapan.jp/wp-content/uploads/2022/12/WUPJ-Seminar-Flyer-2023-1-25.pdf(別ウィンドウで開きます)


「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」

日時:令和5年1月21日(土曜日)14時~16時
場所:オンライン開催(※朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター会場有り)
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_00942.html(別ウィンドウで開きます)


グリーンな栽培体系シンポジウム

日時:令和5年1月25日(水曜日)13時~16時40分
場所:オンライン開催(※AP日本橋6階会場有り)
主催:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/gizyutu/221207.html(別ウィンドウで開きます)


オフィスの脱炭素化で実現するサスティナビリティ経営
~社会価値向上に向けて、企業が目指すカーボンニュートラル戦略とは~

日時:令和5年1月26日(木曜日)13時~15時55分
場所:オンライン開催
主催:日本経済新聞社
https://messe.nikkei.co.jp/project/pcs230126/(別ウィンドウで開きます)


四ツ田自然体験フェスタ

日時:令和5年1月29日(日曜日)10時~14時
場所:四ツ田緑地(川崎市王禅寺)
主催:NPO法人国際自然大学校
https://www.nots.gr.jp/yotsuda/(別ウィンドウで開きます)


ENEX2023 第47回地球環境とエネルギーの調和展

日時:令和5年2月1日(水曜日)~3日(金曜日)10時~17時
場所:東京ビッグサイト東4・5ホール&会議棟
主催:(一財)省エネルギーセンター
https://www.low-cf.jp/east/(別ウィンドウで開きます)


クルベジ環境創造型産地づくり~バイオ炭農地埋設でCO2削減~(仮題)

日時:令和5年2月6日(月曜日)15時~17時
場所:オンライン開催
主催:バイオマス産業社会ネットワーク
https://peatix.com/event/3443298/view(別ウィンドウで開きます)


脱炭素チャレンジカップ2023

日時:令和5年2月16日(木曜日)10時~16時55分
場所:伊藤謝恩ホール、オンライン開催
主催:(一社)地球温暖化防止全国ネット
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/(別ウィンドウで開きます)


神奈川県の環境教育に御支援いただきました!!

県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへのバナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。

株式会社カネダ様
◇◆環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/(別ウィンドウで開きます)
■JFEスチール株式会社様
◇◆常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/(別ウィンドウで開きます)
■積水ハウス株式会社様
◇◆神奈川県の積水ハウス一戸建て(注文住宅)◆◇
https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/region_lia02/reg14/(別ウィンドウで開きます)

神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/koukoku.html(別ウィンドウで開きます)

神奈川県環境計画課ホームページの御案内

県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、マイエコ10宣言の受付を行っています。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/(別ウィンドウで開きます)

お知らせ


知ってる?かながわエコBOX

「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【Eメール】agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 9時~18時 (祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/(別ウィンドウで開きます)


バックナンバーの御案内

「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html(別ウィンドウで開きます)

配信停止の御案内

エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
 全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

 

このページに関するお問い合わせ先

かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。