初期公開日:2022年12月15日更新日:2022年12月15日

ここから本文です。

エコ10だより 第176号

神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。

エコ10だより第176号(2022年12月15日発行)発行:かながわ地球環境保全推進会議

メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。

「かながわ環境大使」白井貴子さんからのメッセージ

神奈川県では、本県にゆかりのある著名人に「マイエコ10宣言」や地球環境保全の大切さを発信していただくため、「かながわ環境大使」として、藤沢市出身のアーティスト白井貴子さんに就任していただいています。
今号では、白井貴子さんから県民の皆さんにメッセージをいただきました。

~白井貴子 環境コラム(第14回)~

生ごみ軽減「木の実の皮は土に戻そう!」

先日のワールドカップ、日本対クロアチア戦は本当に残念でした。サッカーはいいですね~。
実は私、遥か昔50年も前の小学生の頃、神奈川県の女子サッカーの選手でした。
あの「なでしこジャパン」よりも早い!大地をステージにゴールへと駆け昇るワクワク感、

そして試合ブレイクの時、母が用意してくれた「砂糖漬けのレモン」の甘酸っぱい香りに

一気に元気になり「後半戦も頑張ろう!」と思ったあの瞬間は素晴らしい記憶です。
なので、我が森「南伊豆マーガレットグラウンド」※にも15年ほど前にレモンの木を植えましたが、

今年は沢山実って思わず拍手!
ところで今年も早、師走。忘年会で「飲み過ぎ・食べ過ぎ」な方も多いかと思います。
そんな時の妙案「無農薬のレモン」を使って「塩レモン」を作ってビタミンCとミネラルを補給して

くださいね!
絞った後の皮は「お風呂」に入れてバスタイム「あ~いい香り!」
最後の最後はそのレモンの皮を庭の土の中に戻します。これで完了!
誰にも食べてもらえず土に落ちている蜜柑類の実を見るたび

「戦争をしている国もあるというのに、なんと幸せな国なんだろう!」とため息溢れる地球時間。
レモンの皮を土に戻すことはとても自然なことです。お茶っ葉も、栗の皮もみんなみんな同じ。
「お節料理」を作る時もそんな気持ちで自然と向き合って
もらえると嬉しいです。

どうぞ良いお年を!

※「南伊豆マーガレットグラウンド」
白井貴子のキャンプ場、ここ数年は子供達の自然学習や
自身が主催する「PEACEMANCAMP」に利用されている

~白井貴子さんプロフィール~

〇神奈川県藤沢市出身
〇1981年デビュー、女性ポップロックシンガーの先駆者的存在
〇2001年神奈川県の合唱曲「ふるさとの風になりたい」を作曲
〇2010年第61回神奈川県全国植樹祭テーマソング「森へ行こう!」リリース
〇2012年NPO法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんとの活動とのテーマソング
「マッカチ・カニカニ音頭」リリース
〇エコロジックな生活を実践し、全国各地で環境に関する講演やイベント出演を行
う。

かながわ環境大使について

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f160341/messenger.html(別ウィンドウで開きます)
白井貴子さん公式ホームページ

http://www.takako-shirai.jp/index2.html(別ウィンドウで開きます)


ニュース・イベント情報

~県内を中心とした環境に関わる情報を紹介します~

<ニュース>

九都県市省エネ家電買替キャンペーンのご案内

10月1日(土曜日)~12月31日(土曜日)の期間、対象の省エネ家電に買い替えた人に抽選で賞品が当たります。
省エネ家電に買い替えて、地球にもお財布にもエコな暮らし始めませんか。
応募締切:令和5年1月10日(火曜日)(必着)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/prs/r4698967.html(別ウィンドウで開きます)


デジタルきっぷで行く おトク×サステナブルツーリズムキャンペーンのご案内

京浜急行電鉄株式会社では、12月2日(金曜日)~12月30日(金曜日)の期間中、デジタル版のおトクなきっぷを利用した方対象に、「三浦COCOON」WEBサイトの新機能(温室効果ガス排出削減量の可視化機能)を使ってクイズにチャレンジすると、抽選で三浦半島食材の詰め合わせセットなどが当たるキャンペーンを実施します。
ぜひ公共交通機関を利用してCO2を減らし、思い出を増やしませんか。
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2022/20221130HP_22110AK.html(別ウィンドウで開きます)


「事業者向けネット・ゼロ・エネルギー・ハウスセミナー」

地域の住宅建築を担う中小工務店の方等を対象として、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の設計・施工など、ZEH建築に必要な基礎知識を学べるセミナーを開催しますので、ぜひ御参加ください。
日時:2023年1月24日(火曜日)13時30分~16時00分
場所:オンライン開催(無料)
主催:神奈川県
※参加を御希望の方は、2023年1月17日(火曜日)までに県ホームページの
電子申請システムからお申し込みください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/zeh-seminar.html(別ウィンドウで開きます)


2022年度冬季の省エネ・節電へのご協力のお願い

今冬の電力需給は予備率3%以上に確保しているものの、厳しい見通しで大規模な発電所のトラブルが発生した場合、安定供給ができない可能性が懸念されます。国民、事業者の皆様には、無理のない範囲での節電へのご協力をお願いします。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/shoene_setsuden/(別ウィンドウで開きます)


秋の平均気温、1898年の統計開始以降過去最高に

気象庁の発表によると、2022年秋(9~11月)の日本の平均気温の基準値(1991~2020年の30年平均値)からの偏差は+0.9℃で、1898年の統計開始以降、最も高い値となりました。
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/aut_jpn.html(別ウィンドウで開きます)


第8回 わぉ!な生きものフォトコンテスト

ソニーでは、自然のなかで、感動した、わぉ!と思った、おもしろいと思った、人に伝えたいと思った、生きもの(植物・動物)の写真とエピソードを募集しています。優秀作品は自然観察に役立つ製品やグッズがもらえます。 
締切:2023年1月10日(火曜日)
https://a19.hm-f.jp/cc.php?t=M556571&c=2321&d=0ac1(別ウィンドウで開きます)


「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンの実施

環境省は消費者庁、農林水産省などと連携し、12月から2023年1月まで、「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施し、食品ロス削減の普及啓発を強化します。
https://www.env.go.jp/press/press_00881.html(別ウィンドウで開きます)


 

<イベント>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、主催者がイベントを中止することが考えられますので、イベント実施の有無については、各イベントのホームページまで随時御確認ください。

ズーラシアどうぶつ教室

日時:2023年2月28日(火曜日)までの毎週日曜日13時~
場所:正門入ってすぐ
主催:よこはま動物園ズーラシア
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/post-4219.php(別ウィンドウで開きます)


子ども自然科学作品展

日時:12月17日(土曜日)~2023年1月9日(月曜日)9時~16時30分
場所:神奈川県立生命の星・地球博物館 1階特別展示室
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1668567122818/simple/2022sakuhinten_chirashi.pdf(別ウィンドウで開きます)


日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜(西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会)

日時:12月17日(土曜日)15時~18時

場所:オンライン開催
主催:(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)、国立環境研究所(NIES)
https://www.iges.or.jp/jp/events/20221217(別ウィンドウで開きます)


バイオマス産業用熱国際シンポジウム~2050年カーボンゼロに向けたバイオマス産業用熱利用の課題と今後の方向性を探る~

日時:2023年1月13日(金曜日)13時30分~16時45分
場所:オンライン開催、日比谷コンベンションホール(地下大ホール)
主催:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク、NPO法人農都会議
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/385(別ウィンドウで開きます)


PFOS、PFOAおよびその他のPFASをとりまく国内外の現状と課題

日時:2023年1月24日(火曜日)13時~16時40分
場所:オンライン開催
主催:(公社)日本水環境学会
https://www.jswe.or.jp/event/seminars/pdf/68seminar1.pdf(別ウィンドウで開きます)


決定的に重要な10年!国連の気候変動交渉(COP27)ではどんなことが話し合われたか

日時:2023年1月25日(水曜日)18時30分~20時
場所:オンライン開催
主催:(特非)地球環境市民会議(CASA)
https://www.casa1988.or.jp/2/53.html(別ウィンドウで開きます)


シイタケほだ木のお土産付きナラ枯れ処理体験会

日時:2023年2月4日(土曜日)9時~12時30分
場所:久田緑地(小田急線桜が丘駅改札前集合)
主催:(公財)かながわトラストみどり財団
https://a19.hm-f.jp/cc.php?t=M556574&c=2321&d=0ac1(別ウィンドウで開きます)


頼朝の痕跡と植物観察 

日時:2023年2月25日(土曜日)9時~12時30分
場所:鎌倉市内(JR鎌倉駅東口改札前集合)

主催:(公財)かながわトラストみどり財団
https://a19.hm-f.jp/cc.php?t=M556575&c=2321&d=0ac1(別ウィンドウで開きます)


おもちゃ病院

日時:2023年2月25日(土曜日)10時~14時(受付時間)
場所:都筑センター2階工芸室
主催:横浜市都筑地区センター
https://www.yokohamashakyo.jp/tsuzuki-c/wp-content/uploads/sites/30/2022/11/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E7%97%85%E9%99%A2%E3%80%8D.pdf(別ウィンドウで開きます)


脱炭素謎解き宝探しイベント「崩れゆく未来からの来訪者」

日時:2023年2月28日(火曜日)までの平日10時~16時、土日祝9時~17時
場所:さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト園内
主催:相模原市、プレジャーフォレスト

https://www.sagamiko-resort.jp/pickup/p68oi9000000oi3o.html(別ウィンドウで開きます)


 

お知らせ

知ってる?かながわエコBOX

「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454

【Eメール】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日9時~18時(日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/(別ウィンドウで開きます)

バックナンバーの御案内

「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html(別ウィンドウで開きます)

配信停止の御案内

エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
 ※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏ ※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

このページに関するお問い合わせ先

かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。