ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第146号
更新日:2021年9月15日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
★ 「かながわ環境大使」白井貴子さんからのメッセージ ★
神奈川県では、本県にゆかりのある著名人に「マイエコ10 宣言」や地球
環境保全の大切さを発信していただくため、「かながわ環境大使」として、
藤沢市出身のアーティスト 白井貴子さんに就任していただいています。
今号では、白井貴子さんから県民の皆さんにメッセージをいただきました。
~ 白井貴子さんからの環境コラム(第9回)
「早く元の生活に戻りたい!」と願うことはとても危険!~
先日、私の新ウェブサイトがオープンしました。そのブログに 「とにもかくにも環境負荷軽減の日々を自分事として生きてゆかないと、 幸せな未来はない!」という思いを伝えました。
皆さん、是非、ご拝読ください。
新型コロナウイルスはまさに「自然界から人間への脅威」
弱肉強食はアフリカの動物達の話で、人間界には無関係のように思いますが 「コロナ」は完全に「弱肉強食」。
目に見えない小さな小さな生き物達に人間が今、苦しめられている!すごいすごい出来事なのです。
人間達は「どこがウィルスの発生源?!」「この国が悪いの?!」 みたいなことばかりニュースにしていますが、一番大切なことは、まず 「どうして、こういう凄いことになってしまったのか!?」
その原因をしっかり知ることだと思います。
探求すれば「まさに今、知るべき生きた教育」にもなります。
この危機を謙虚に見つめ、「自然を敬い」もう一度丁寧に 「生き直す」ことが最善の道です。
この「覚悟」とも言える「心の土台」を作った上で、新しい時代へと 進まなくては「元の木阿弥」こんなに痛い目を負った追った意味がありません。
かなり厳しい意見ですが「元の前のような生活に早く戻りたい!」と願うことは 「とても危険」なことです。
「なぜなの!?」と思いますよね?
その答えを、この機会に是非、じっくりご家族、お友達、学校で調べてもらえると 嬉しいです。
神奈川県環境大使からのお願いでした。
~ 白井貴子さんプロフィール ~
〇 神奈川県藤沢市出身
〇 1981 年デビュー、女性ポップロックシンガーの先駆者的存在
〇 2001 年神奈川県の合唱曲「ふるさとの風になりたい」を作曲
〇 2010 年第61 回神奈川県全国植樹祭テーマソング「森へ行こう!」リリース
〇 2012 年NPO 法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんとの活動とのテーマソング
「マッカチ・カニカニ音頭」リリース
〇 エコロジックな生活を実践し、全国各地で環境に関する講演やイベント出演を行
う。
かながわ環境大使について
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f160341/messenger.html
白井貴子さん公式ホームページ
http://www.takako-shirai.jp/index2.html
神奈川県は、国及び政令市と連携し、大気環境及び水環境の調査と、 ダイオキシン類などの化学物質調査を行っています。令和2年度の 測定結果をとりまとめましたので、その概要をお知らせします。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pf7/prs/r29999842.html
県では、環境にやさしい再生可能エネルギー由来の電力を利用したい県内企業・団体の 皆様を募り、まとめて再エネ電力調達のための入札を行う「かながわ再エネ共同オークシ ョン」(せり下げ方式入札)を実施します。 共同で入札することで、再エネ電力を簡単にお安く調達できます。入札に係る費用は無 料ですので、皆様の御参加をお待ちしております。
募集期間:令和3年9月1日(水)~10 月 29 日(金)
参加費:無料(申込から入札まで)
対象:神奈川県内に拠点(本社、支社、事業所等)がある企業・団体の皆様
※業種、事業規模は問いません。再エネ電力への切替に伴う特別な工事は不要です。 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f7600/saieneauction-joint.html
農林水産省は、食品ロス削減に向けた「納品期限の緩和」や「賞味期限 表示の大括り化」などの商慣習の見直しに取り組む食品事業者を募集 しています。
募集期間は9月 30 日(木曜日)17 時まで。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/210820.html
政府は「温室効果ガスの排出の削減等のため実行すべき措置について定め る計画(案)」に対する意見募集を開始しました。
期間は9月3日(金曜日)~10 月4日(月曜日)
https://public-comment.egov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195210035&Mode=0
「地球、水、未来を考える」水循環系の健全化に寄与すると考えられる 活動を対象として 日本水大賞委員会・国土交通省は募集を開始しました。
http://www.japanriver.or.jp/taisyo/
令和2年度のカロリーベースは米の需要の減少や小麦の単収の減少など により、前年度より1ポイント低い 37%になりました。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html
とりまとめのポイントの1つは、2030 年に目指すべき住宅・建築物の姿と して、新築される住宅・建築物について ZEH・ZEB 基準の省エネ性能が 確保され、新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が導入されていることです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001027.html
今年6月に成立した「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」 が来年4月より施行されます。これに向け、具体的にプラスチックゴミを 削減するために、環境省と経済産業省は6月 23 日に合同審議会を開催し、 プラスチック製品の製造業者や使用業者、ゴミ排出業者、回収業者、自治 体へ削減計画を作成するなどの責任や義務をまとめた政省令案を示し審議 しました。
大阪市立大学、東北大学および日本製鉄は圧力をかけない状態で CO2 から プラスチックを直接合成する触媒の開発に世界で初めて成功したと学会誌 「Green Chemistry」で発表しました。
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2021/210727
本中間整理においては、研究会における議論を踏まえ、
(1)日本におけるカーボンプライシングの現状認識
(2)成長に資するカーボンプライシングを検討する際に必要となる 基本的な考え方
(3)具体的な政策対応の方向性 の3点について、議論の中間整理として提示しています。
https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210825002/20210825002.html
環境省は、エコ住宅・断熱リフォームと省エネ家電への買換えを促進する 2021 年度「みんなでおうち快適化チャレンジキャンペーン」を開始しまし た。「子育て世代」を代表する女優・タレントとして篠田麻里子さん、 「若年層世代」として女優の平祐奈さんをキャンペーンアンバサダーに 起用しました。
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/kaiteki/
国土交通省は、地球環境に優しい鉄道貨物輸送を一定以上利用している 商品・企業を認定する「エコレールマーク制度」において、エコレール マークの取組企業として 3 社、認定商品として 1 件、協賛企業として 2 社 を新たに認定しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000106.html
9月1日に気象庁が発表した今夏の天候の特徴は以下の通りです。
○東日本太平洋側・西日本は降水量がかなり多くなりました。
○北日本の日照時間はかなり多く、気温はかなり高くなりました。
○北日本日本海側の降水量はかなり少なくなりました。
○沖縄・奄美の降水量は多く、日照時間は少なくなりました。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2109/01b/tenko210608.html
国立環境研究所は、オンラインイベント「日本の脱炭素化を考えるための 世界の科学者からの、気候変動 10 の最新メッセージ」(6/9)での質問への 回答を公開しました。イベントの録画や配布資料も見られます。
https://www.cger.nies.go.jp/gcp/news/20210609.html
株式会社日立製作所は、脱炭素社会の実現に向けて、EV 普及に不可欠な、 EV 充電インフラの小型・軽量化と、急速充電と複数台充電を切り替え可能な マルチポート EV 充電技術を開発しました。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/08/0825.html
洋上風力発電の爆発的な普及の実現を目指す会社が発足しました。
https://www.youtube.com/watch?v=2rTT-RmWMkI
ハイブリッド車や電気自動車の増加に伴い、強力なモーター用磁石の生産 に欠かせないレアアースの需要が拡大していますが、中国などに資源が 偏在することや価格高騰が懸念され、安定確保が課題となっています。 日産と早稲田大学は、分解せずにモーターを丸ごと高温で溶かすことで レアアースの 98%を回収することに成功し、回収にかかるコストや時間 を削減できるとしています。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/210903-01-j
<イベント>
日時:9月 17 日(金曜日)14 時~17 時 他
場所:オンライン
主催:グリーン購入ネットワーク
https://www.gpn.jp/info/gpn/c62757fc-5241-42f9-85ef-8ee664959ac2
日時:9月 17 日(金曜日)20 時~21 時 場所:オンライン
主催:国際環境 NGO FoE Japan
https://www.foejapan.org/event/supt/6thenergyplan.html
日時:9月18日(土曜日)~20日(月曜日)23日(木曜日)
25日(土曜日)26日(日曜日)
10時15分~・11時30分~13時30分~・14時45分~
場所:はまぎんこども宇宙科学館
主催:はまぎんこども宇宙科学館
https://www.yokohama-kagakukan.jp/event/detail/320/1632495600/
日時:9月20日(月曜日)14時~15時
場所:オンライン
主催:国際環境NGO FoE Japan
https://www.foejapan.org/event/supt/6thenergyplan.html
日時:9月22日(水曜日)15時~18時
場所:オンライン
主催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA)
https://www.nedo.go.jp/events/SE_100001_00004.html
日時:第1回 9月 23 日 木曜日 ) 10 時 ~17 時
第2回 2022 年1 月 23 日 日曜日 ) 10 時 ~17 時
場所:オンライン
主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/109921.html
日時:9月27日(月曜日)18時~20時
場所:オンライン
主催:公益社団法人 日本都市計画学会
https://www.cpij.or.jp/com/proj/g149.html
日時:9月28日(火曜日)19時~21時
場所:オンライン
主催: Circular Economy Hub
https://cehub.jp/news/circular-x6/
日時:9月29日(水曜日)18時~19時15分
場所:オンライン
主催:SOMPO環境財団
https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2021/part1-0929/
日時:9月30日(木曜日)14時~16時(*9月16日申し込み締切)
場所:オンライン
主催:神奈川県環境科学センター
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/event.html
日時:10月3日(日曜日)10時~14時 場所:開成町吉田島周辺
主催:生命の星・地球博物館
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1620803425954/index.html
日時:10月5日(火曜日)13時30分~17時
場所:オンライン
主催:(一社) 廃棄物資源循環学会関東支部
https://jsmcwm.or.jp/?p=23075
日時:10月6日(水曜日)9時30分~12時 締切:9月24日
場所:京急線神奈川駅に集合、高島山公園、三ツ沢せせらぎ緑道等巡る
主催:NPO法人神奈川区いまむかしガイドの会
https://imamukashi.jimdofree.com/%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9-1/%E3%82%86-%E8%B1%8A%E9%A1%95%E5%AF%BA/
日時:10月7日(木曜日)17日(日曜日)27日(水曜日)
11月7日(日曜日)11月18日(木曜日)10時~ 14時~
場所:オンライン
主催:神奈川県環境科学センター
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/event.html
日時:10月7日(木曜日)14時~16時40分
場所:オンライン
主催:(一財)バイオインダストリー協会
https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/sdgs_2.php
日時:10月17日(日曜日)9時30分~15時 場所:川崎市麻生区はるひ野
主催:生命の星・地球博物館
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1624336868481/index.html
日時:10月23日(土曜日)15時~17時
場所:オンライン
主催:東京都環境局
https://www.tokyokankyo.jp/25800.html
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13 時~18 時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※ かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコ BOX )は、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、8月5日から9月30 日までの間、閉室します。
なお、閉室期間中の環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容を
agendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はでき
ません)。今後の利用再開については、あらためてホームページ等でお知らせします。
「エコ10 だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10 だよりの配信を希望されない方は、以下のURL をクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URL の表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL 入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。