ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第134号
更新日:2021年2月26日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
現在、第12 期の地球温暖化防止活動推進員を募集しています。
地球規模での深刻な影響を与えている地球温暖化、これを解決するには、
私たち一人ひとりの取組が必要となります。今の、そして未来の地球のため
には、何をすべきなのか、どう行動すればよいのか、それを地域の方々にわかり
やすく伝える役割を担っているのが地球温暖化防止活動推進員です。
創設から20 年以上、草の根で温暖化を防止するボランティアとして、地域イベ
ントでの普及啓発、小・中・高等学校や大学等での環境教育、自治体の環境審議
会、企業での研修など、様々なところで活躍してきました。
コロナ禍により世界の二酸化炭素排出量は減少しましたが、地球温暖化の脅威は
今も続いています。ストップ温暖化!! あなたも地球温暖化防止活動推進員とし
て、私たちと一緒に活動しませんか?ご応募お待ちしております。
○地球温暖化防止活動推進員について
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f430288/
○神奈川県地球温暖化防止活動推進センター
http://www.kccca.jp/
【担当T】
「神奈川県環境基本計画」の中間点検に関する御意見を募集して
います。意見募集期間は、2021 年3月25 日(木曜日)までです。
皆様からの御意見をお待ちしております。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/pub/c6300647.html
「コロナ禍からの復興と行動」に向け、「今、どのような行動が必要か」を参加者
と共有し、具体的な行動につなげていくために、「ジャパンSDGs アクションフェス
ティバル」をオンラインで開催します。
日時は3月26 日(金曜日)、27 日(土曜日)10 時から17 時、オンライン開催と
なります。事前登録は不要です。皆様のご参加をお待ちしております。
※配信ページ公開(3 月中旬予定)については公式note サイトでお知らせします。
公式note サイト:「10 年後の未来をつくるノート」 https://j-sdgsaction.jp/
国土交通省は、2050 年のカーボンニュートラルの実現に向けた取組の
一環として、「新技術情報提供システム(NETIS)」に登録された新技術
のうち、CO2 削減関連の技術について専用ページを新たに作成しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001385765.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001385766.pdf
国土交通省は、国際物流の結節点・産業拠点となる港湾において、水素、
アンモニア等の次世代エネルギーの大量輸入や貯蔵、利活用等を図り、
脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化等を通じて温室効果ガスの排出を
全体としてゼロにする「カーボンニュートラルポート(CNP)」の形成に
取り組むこととしました。全国での CNP 形成を目指すため、横浜港・
川崎港等6地域において CNP 検討会を開催します。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001378510.pdf
「アンモニア」といえば、思い浮かぶのは「刺激臭のある有毒物質」という
イメージでしょう。昔から畑の肥料として利用されてきたことを思い浮かべ
る人も多いかもしれません。しかし、実はアンモニアには、肥料にとどまら
ない、次世代エネルギーとしての大きな可能性が秘められているのです。
【前編】~身近だけど実は知らないアンモニアの利用先~
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ammonia_01.html
【後編】~カーボンフリーのアンモニア火力発電~
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ammonia_02.html
環境の悪化防止と再生を目指して緑化を推進することにより、ヒートア
イランド対策の一環となることを目的としています。また、地域の子ども
たちに自然環境について考えてもらうことを目的とした環境学習活動への
助成を行っています。
https://takahara-env.or.jp/bosyu/
日時:3月1日(月曜日)10 時~(1時間弱)
場所:YouTube ライブによる生配信
主催:さがみはらリサイクル連絡会、相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=332
日時:3月2日(火曜日)14 時~16 時30 分
会場:ZOOM を利用したオンライン開催
主催:「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」運営事務局
https://www.mpd.ac.jp/events/20210302/
日時:3月3日(水曜日)~5日(金曜日)10 時~18 時
場所:東京ビッグサイト
主催:リードエグジビションジャパン(株)
https://www.emsc-expo.jp/ja-jp/lp-vis.html?kb216
日時:3月5日(金曜日)13 時30 分~16 時
場所:ウェビナーによるオンラインセミナー
主催:おおさかATC グリーンエコプラザ
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20210305/
日時:3月6日(土曜日)、7日(日曜日)、13 日(土曜日)、14 日(日曜日)
各日とも11 時30 分~12 時 14 時30 分~15 時
場所:はまぎんこども宇宙科学館
主催:はまぎんこども宇宙科学館
https://www.yokohama-kagakukan.jp/event/detail/206/1614956400/
日時:3月11 日(木曜日)10 時~16 時50 分
場所:Web ライブ中継イベント
主催:日本経済新聞社
https://events.nikkei.co.jp/35013/
日時:3月11 日(木曜日)10 時~22 時
場所:YouTube を利用してオンラインで実施
主催:原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟
https://20210311.genjiren.com/
日時:3月12 日(金曜日)10 時~18 時
場所:環境ビジネスオンラインEXPO Web サイト
主催:(株)日本ビジネス出版
https://expo.kankyo-business.jp/
日時:3月12 日(金曜日)18 時~20 時
場所:ZOOM を利用したオンライン開催
主催:特定非営利活動法人気候ネットワーク
https://www.kikonet.org/event/2021-03-12
日時:3月16 日(火曜日)、23 日(火曜日)10 時30 分~12 時30 分
場所:オンライン開催
主催:(株)日本ビジネス出版 環境ビジネス編集企画部
https://www.kankyobusiness.jp/event/detail.php?id=539&utm_source=mail&utm_medium=mail210209_w&utm_campaign=mail
日時:3月16 日(火曜日)19 時~21 時
場所:オンライン開催
主催:国際環境NGO FoE Japan
https://www.foejapan.org/climate/event/school2020.html
日時:3月17 日(水曜日)15 時~17 時
場所:オンライン開催
主催:(株)日本ビジネス出版 環境ビジネス編集企画部
https://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=535
日時:3月27 日(土曜日)20 時30 分~21 時30 分
場所:家庭や会社等(世界中で同じ日・同じ時刻に消灯)
主催:WWF
https://www.wwf.or.jp/campaign/earthhour-info/2021/.jpg
日時:3月28 日(日曜日)10 時30 分~11 時15 分 14 時~14 時45 分
場所:はまぎんこども宇宙科学館
主催:はまぎんこども宇宙科学館
https://www.yokohama-kagakukan.jp/event/detail/213/1616857200/
日時:3月30 日(火曜日)18 時~20 時
場所:ZOOM を利用したオンライン開催
主催:NPO 法人バイオマス産業社会ネットワーク
https://www.npobin.net/apply/
日時:4月1日(木曜日)、4日(日曜日)9時~(約3時間)
場所:横浜市営地下鉄 仲町台駅前(集合)
主催:都筑をガイドする会
http://tzkgd.com/
【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、脱炭素社会に
向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。
東京電力と中部電力の火力発電事業を統合した電力会社「JERA」は2050
年までに発電所から排出するCO2 を実質ゼロにする目標を掲げ、石炭や
天然ガスに替えてCO2 を出さないアンモニア(NH3)や水素を燃料として
活用する方針です。このたび、再生可能エネルギーを使ったアンモニア
の生産に向けてマレーシアの国営企業と覚書を交わしました。
アンモニア(NH3)は燃やしてもCO2 が発生しません。ただし、製造に必
要な水素(H2)を作る時と、窒素(N2:空気の約8割)と結びつける際に
高温高圧にすることから多量のCO2 が発生します(JERA は再生可能エネ
ルギーを使用)。これに代わり、常温で水と空気からアンモニアを作ると
いうCO2 を出さないアンモニア製造に東京大学などが取り組んでおり、
成果が上がってきています。
【担当M】
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。
株式会社カネダ 様
環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
◆JFEスチール株式会社 様
常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
◆株式会社GRACE 様
最短30分の楽器専門出張買取。楽器の買取屋さん◆◇
https://gakkikaitori.co.jp/
神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p36897.html
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、
マイエコ10宣言の受付を行っています。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時~18時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※ かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコBOX)は、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、1 月16 日から3 月7 日までの間、閉室します。
なお、閉室期間中の環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容を
agendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はできませ
ん)。また、今後の利用再開等については、改めて県ホームページでお知らせします。
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。