ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第129号
更新日:2020年12月15日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
★ 「かながわ環境大使」白井貴子さんからのメッセージ ★
神奈川県では、本県にゆかりのある著名人に「マイエコ10 宣言」や地球
環境保全の大切さを発信していただくため、「かながわ環境大使」として、
藤沢市出身のアーティスト 白井貴子さんに就任していただいています。
今号では、白井貴子さんから県民の皆さんにメッセージをいただきました。
~ 白井貴子さんからのメッセージ(第6回)
「CHANCE for a New Life!」で元気な明日を作りましょう!~
このコロナ禍の自粛で食事のテイクアウトが増え世界のビニールゴミ
が激増で大問題だそう。
ピンチをチャンスに変えるべく、早速「CHANCE for a New Life!」
という文字を直筆し、ペットボトルリサイクルのT シャツを作りました。
今回は、50 度洗いで有名な私の友人の料理家「TAKAKO NAKAMRA」さんのお話。
彼女のお料理教室に初めて参加した時のことです。
キッチンのド真ん中のカゴの上に「玉ねぎの皮・野菜の根っ子・ジャガイモ
の皮・レモンの皮」などが鎮座しています。
「これ、何に使うんですか?」と中村さんに聞いたところ、「この野菜に
水と日本酒を入れてベジブロスという出汁を取ります。ファイトケミカル
が豊富で、その素晴らしさは科学的にも実証されているんです!」
と中村さん。本当に驚きました。
大半の人が当たり前に捨てている野菜クズが、実は栄養の宝庫だった
のです。出汁を取った後、いよいよ最後の最後に、以前、みなさんに
ご紹介した、生ゴミをゼロにする「バクテリア de キエーロ」で
土に還せばパーフェクト!と思うとワクワクです。
様々な料理の土台に使える「ベジブロス」は21 世紀の地球を救い、
食卓を支える天然アミノ酸。
皆さんも是非、お正月のおせち料理に「ベジブロス」を多用して
「CHANCE for a New Life!」で元気に新年をお迎えください
2020年12 月吉日白井貴子
~ 白井貴子さんプロフィール ~
〇 神奈川県藤沢市出身
〇 1981 年デビュー、女性ポップロックシンガーの先駆者的存在
〇 2001 年神奈川県の合唱曲「ふるさとの風になりたい」を作曲
〇 2010 年第61 回神奈川県全国植樹祭テーマソング「森へ行こう!」リリース
〇 2012 年NPO 法人鶴見川流域ネットワーキングの皆さんとの活動とのテーマソング
「マッカチ・カニカニ音頭」リリース
〇 エコロジックな生活を実践し、全国各地で環境に関する講演やイベント出演を行
う。
かながわ環境大使について
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f160341/messenger.html
白井貴子さん公式ホームページ
http://www.takako-shirai.jp/index2.html
神奈川県をはじめとした9都県市では、再エネ電力の購入を募り、
グループ購入することで価格低減を実現する「みんなでいっしょ
に自然の電気キャンペーン」を実施中です。多くの方が参加する
ほど、電気代がお得になります!
年の締めくくりに、環境にやさしいことを考えてみませんか?
参加登録期間:令和3年2月15 日(月曜日)まで
https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/shutoken/home
横浜市内で製作した木製ストローが「SDGs ストロー・ヨコハマ」と
呼ばれ、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズをはじめ市内で普及
し始めました。水源林の間伐材を使い、海洋汚染防止に貢献するほか、
障がい者の就労支援にもつながります。
http://www.alterna.co.jp/32944
伊藤忠は、長崎県の対馬に漂着する海洋プラスチックごみ
を原料に使ったごみ袋を開発しました。同社は海洋プラごみをシャンプー
のボトルなどに再生して製品化することをめざしており、まずごみ袋への
再生でノウハウを蓄積します。容量30 リットルのごみ袋を10 万枚製造し
対馬市や長崎市に無償提供します。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66669910W0A121C2XQ9000/
経団連は「サステイナブルな資本主義」の確立を基本コンセプトに据え
た新成長戦略を発表しました。「2050 年カーボンニュートラル」を目指す
べき社会の姿として設定し、グリーン成長の実現に向けて政府・経済界を
中心にとるべきアクションとして、脱炭素社会を目指したイノベーショ
ンの加速、屋根置き太陽光発電や洋上風力発電等の競争力ある再エネへ
の支援重点化などを掲げました。
https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/108_honbun.html
国立環境研究所地球環境研究センターは、発足30 周年を記念し、
10 月1日に「気候変動と脱炭素社会」オンラインディスカッションを
開催しましたが、その第二部の「脱炭素社会に向けた世代間大討論
(これからの30 年をどうする)」をYouTube ビデオ公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=TVq0ftZLqjs&feature=youtu.be
「賞味期限」は「おいしいめやす」、期限が過ぎてもすぐに食べられ
なくなるわけではありません。消費者庁は賞味期限の「愛称」を募集し
発表しました。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/contest/
アサヒビールは、食べられるコップ「もぐカップ」を丸繁製菓と共同
開発し、東京都内の会員型コワーキングスペースや飲食店でテスト展開
を開始しました。
https://www.asahibeer.co.jp/news/2020/1112_2.html
文部科学省と気象庁は日本の気候変動について、パリ協定の2℃目標
が達成された場合及び現時点を超える追加的な緩和策を取らなかった
場合にあり得る将来予測を対応させて取りまとめた「日本の気候変動
2020」を公表しました。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2012/04a/ccjapan2020.html
日時:12 月14 日(月曜日)9時~12 月18 日(金曜日)12 時
場所:藤沢市役所 分庁舎1 階ロビー
主催:藤沢市役所
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kankyou-s/machizukuri/
kankyo/kehatsu/2020kankyoufair3.html
日時:12 月19 日(土曜日)20 日(日曜日)26 日(土曜日)27 日(日曜日)
10 時~16 時(※受付15 時まで)
場所:神奈川県立あいかわ公園
主催:神奈川県立あいかわ公園
http://www.aikawa-park.jp/publics/index/94/
日時:12 月22 日(火曜日)18 時30 分~19 時30 分
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催します
主催:宝塚市
https://www.kikonet.org/event/2020-12-22
日時:12 月27 日(日曜日) 13 時~14 時
場所:天神島臨海自然教育園(横須賀市佐島)
主催:横須賀市自然・人文博物館
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/event/33443
日時:2021 年1月14 日(木曜日) 13 時~17 時50 分
場所:オンライン開催
主催:アドソル日進株式会社
https://www.adniss.jp/di2021NewYear/
日時:2021 年1月15 日(金曜日)13 時30 分~16 時30 分
場所:日比谷図書館大ホール及びオンライン
主催:NPO 法人バイオマス産業社会ネットワーク
https://www.npobin.net/apply/
日時:2021 年1月16 日(土曜日)8時30 分~13 時30 分
場所:JR 南武線稲田堤駅集合徒歩で川崎市多摩区菅北浦(菅北浦緑地)
主催:(公財)かながわトラストみどり財団
https://ktm.or.jp/events/
日時:2021 年1月23 日(土曜日)14 時~15 時
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催します
主催:気候ネットワーク
https://www.kikonet.org/event/2020-12-06
日時:2021 年1月24 日(日曜日)10 時~12 時
場所:相模原市立環境情報センター 学習室
主催:相模原市立環境情報センター
https://www.eic-sagamihara.jp/event/detail.cgi?number=320
日時:2021 年2月6日(土曜日)10 時~15 時
場所:県北部(相模湖周辺)
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館
http://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1604986628777/index.html
日時:2021 年2月6日(土曜日)10 時~12 時
場所:神奈川県立生命の星・地球博物館 実習実験室
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館
http://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1604733225878/index.html
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13 時から18 時まで(日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
「エコ10 だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10 だよりの配信を希望されない方は、以下のURL をクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URL の表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL 入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。