ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第124号
更新日:2020年9月30日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
10 月は3R推進月間です。
3Rとはもちろん、Reduce(ごみを作らない)、Reuse(繰り返して使う)、
Recycle(分別して資源として再利用する)のことです。
現在、コロナ禍の巣ごもり生活が影響してか、多くの自治体で家庭ごみの回収量
が増えています。粗大ごみもまた然りです。せっかくの機会だからと“ 断捨離”
にいそしんだ方や“ミニマリスト”を目指して部屋の中をスッキリさせた方も
いるでしょう。それが、ごみの増加に繋がっているというわけです。
自治体の中には、粗大ごみや古布の受け入れを制限せざるを得ないところも出て
きています。
“ 捨てればごみ, 生かせば資源! ”です。従来とは異なる生活様式の中で、
いま一度3Rについて考えて欲しいと思います。
3R活動推進フォーラム
https://3r-forum.jp/
オンラインエコ学習3R
https://www.youtube.com/watch?v=CvJWsYDQbd0&feature=youtu.be
横浜市は、横浜市地球温暖化対策計画書制度に基づき実施報告書を
提出した319 事業者から、大幅な温室効果ガス排出量の削減などの
顕著な実績をあげた10 事業者を、専門家の御意見を踏まえて
ヨコハマ温暖化対策賞の受賞者に決定しました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kankyo-koen-gesui/ondanka/keikakusho/R02ondankataisakusho.html
欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は9月16 日の一般教書
演説で、2030 年に域内の温室効果ガスの排出量を1990 年比で、従来の40%減
から引き上げ、少なくとも55%減らすと表明しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63917700W0A910C2FF1000/
最新の研究成果をもとに作成する、地球温暖化による国内での影響に
ついてまとめた報告書の案が、9月9日(水曜日)に示されました。
洪水や土砂災害が同時多発的に起きるなど、大雨や台風などによる
深刻な災害が相次ぎ、温暖化が都市インフラに影響を与える可能性に
ついて確信度が高まったと指摘しています。
環境省は報告書の案について広く意見を聴いた上で、今年中に正式な
報告書を取りまとめることにしています。
https://www.env.go.jp/council/06earth/K21_11.pdf
国連の生物多様性条約事務局は、2010 年に採択された生物多様性の損失を
止めるための「愛知目標」の20 項目のうち、完全に達成できたものは一つ
もなかったことを、9月15 日(火曜日)に地球規模生物多様性概況第5版
で公表しました。
https://www.asahi.com/articles/ASN9H6V6YN9HULBJ006.html
http://www.env.go.jp/press/108447.html
日時:9月19 日(土曜日)~11 月15 日(日曜日)9時30 分~17 時
場所:相模原市立博物館
主催:相模原市立博物館
https://sagamiharacitymuseum.jp/blog/2020/09/01/%e9%96%8b%e9%a4%a825%e5%91%a8%e5%b9%b4%e8%a8%98%e5%bf%b5%e4%bc%81%e7%94%bb%e5%b1%95%e3%80%8c%e7%a5%9e%e5%a5%88%e5%b7%9d%e3%81%ae%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%80%81%e7%9b%b8%e6%a8%a1%e5%8e%9f%e3%81%ae%e6%a4%8d/
日時:10 月1日(木曜日)~31 日(土曜日)9時~17 時
場所:神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン
主催:神奈川県立花と緑のふれあいセンター
https://kana-garden.com/event/%e8%8a%b1%e8%8f%9c%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%b3%e3%80%80%e7%95%91%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc/
日時:10 月3日(土曜日)~12 月6日(日曜日)9時~16 時30 分
場所:神奈川県立秦野ビジターセンター 展示室
主催:神奈川県立秦野ビジターセンター
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/pdf/201003~tanzawa_tenyears.pdf
日時:10 月6日(火曜日)16 時~18 時
場所:オンライン開催
主催:NPO 法人バイオマス産業社会ネットワーク
https://peatix.com/event/1633875/view
日時:10 月7日(水曜日)10 時~16 時50 分
場所:オンライン開催
主催:(学)先端教育機構事業構想大学院大学
https://www.mpd.ac.jp/events/20201007/
日時:10 月13 日(火曜日)15 時~18 時15 分
場所:Zoom ウェビナー形式によるオンライン参加
主催:気候変動イニシアティブ(JCI)
https://japanclimate.org/news-topics/jcas2020/
日時:10 月18 日(日曜日)8時30 分~14 時
場所:南足柄市塚原水源林
主催:かながわトラストみどり財団
https://ktm.or.jp/events/
日時:10 月18 日(日曜日)9時~12 時
場所:横浜市都筑中央公園(レストハウス2F集合)
主催:NPO法人都筑里山倶楽部
http://www1.tmtv.ne.jp/~satoyama/ibentoyokoku.html
日時:10 月18 日(日曜日)14 時30 分~15 時30 分
場所:オンラインでの配信
主催:環境省
http://www.env.go.jp/press/108403.html
日時:10 月24 日(土曜日)18 時30 分~20 時30 分
場所:横須賀市自然・人文博物館
主催:横須賀市自然・人文博物館
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/event/33420
日時:10 月24 日(土曜日)10 時30 分~12 時、14 時~15 時30 分
場所:オンライン形式
主催:日本測地学会、神奈川県立生命の星・地球博物館
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/info/ev672.html
日時:10 月24 日(土曜日)13 時30 分~16 時30 分
場所:オンライン参加
主催:地球環境市民会議(CASA)、自然エネルギー市民の会
https://www.casa1988.or.jp/2/020/1024.pdf?V2009181327
【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、脱炭素社会に
向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。
CO2 が大量に発生する火力発電所などで、CO2 を分離•回収し、地中に圧入して
封じ込める技術をCO2 地中貯留(CCS:Carbon Dioxide Capture & Storage)といいます。
上部に水やガスを透さない不透水層がある帯水層を選んで圧入すれば、CO2 を
長期間にわたって安全に地中へ封じ込めることができます(石油や天然ガスは
このような地層に封じ込められているものを掘削)。
日本でも、苫小牧市の出光興産製油所で発生したCO2 を分離・回収し、2019 年
11 月までに30 万トンを封入する実証実験が行われました。
https://www.japanccs.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/report202005_overview.pdf
この実験において、技術的に地中貯留が可能なこと、地中からのCO2 の漏れ出しや地震の
発生もないなどが確認されています。今後、地中貯留のための国民のコンセンサス醸成や
法整備が行われ、実施に動き出すと温暖化対策が大きく進むことになります。
【担当 M】
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。
環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
最短30分の楽器専門出張買取。楽器の買取屋さん◆◇
https://gakkikaitori.co.jp/
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、
マイエコ10(てん)宣言の受付を行っています。
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を
支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【Eメール】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時00分-18時00分 (日曜日、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。