ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第116号
更新日:2020年5月29日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、「マイエコ10(てん)宣言」
又は配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した
行動を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
新型コロナウイルス対策のために緊急事態宣言が出され、私たちは人
との接触8割減をめざし、頑張ってきました。
その取組の一つである、通勤時やオフィス業務などでの人的な接触の
機会を少なくし、感染リスクを低減できる「テレワーク」の導入が進
んでいます。
新型コロナウイルス感染症は、全国で緊急事態宣言が解除されたもの
の未だ終息が見えて来ず、山中伸弥京都大学iPS細胞研究所長は、宣
言が終了しても、元に戻したら再び感染拡大を招くので、当分の間、
接触6割減程度は続ける覚悟を持つ必要があるとおっしゃっており、
テレワークの継続や、さらなる導入促進が必要だと思います。
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/05/0508.html 参照
テレワークは、移動に伴って排出される二酸化炭素を削減できる面
もあることから、環境負荷の軽減も期待できます。地球温暖化防止
のためにも、今後の新型コロナウイルス対策やパンデミック(感染
爆発)対策のためにも、しっかり定着させることが必要だと思います。
【担当 H】
光化学スモッグは、気温が高く日射量が多い夏季を中心に、
光化学オキシダントが高濃度となり発生します。
首都圏でも光化学スモッグ注意報が毎年発令されており、
その対策には、主要な原因物質である揮発性有機化合物(VOC)
の排出削減が重要です。
神奈川県では、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)と併せて山梨県、
静岡県と連携し、6月から9月の間、VOC対策を重点的に実施します。
VOCの排出を削減することは、大気環境の改善につながるだけでなく、
有機溶剤購入費の削減や作業環境の改善といったメリットがあります!
夏のVOC排出削減にご協力をお願いします!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pf7/voc/natu.html
1972 年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」
を記念して定められ、国連では、日本の提案を受けて6月5日を
「世界環境デー」と定めています。
また、我が国では、平成3年度から6月の1ヶ月間を「環境月間」
としています。
https://www.env.go.jp/guide/envdm/month/index.html
電力広域的運営推進機関(OCCTO/東京都江東区)は5月20 日、2019 年
度冬季の電力需給実績と2020 年度夏季の電力需給見通しの検証結果を取
りまとめた「電力需給検証報告書」を公表しました。
https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2020/denryokujukyukensho_202005.html
新型コロナウイルス感染症防止のため、室内での換気の重要性が注目さ
れています。以下のURL には、エアコンと換気について、わかりやすい
解説がされており、エアコン使用時の参考になります。
https://www.daikin.co.jp/air/life/ventilation/
国立環境研究所・地球環境研究センター副センター長の江守正多さんが
コロナと気候変動の共通点と相違点について詳しく解説。
https://enect.jp/people/emori-seita-02/
気候変動イニシアティブ運営委員会(JCI)は5月13 日、新型コロナウ
イルス感染拡大が引き起こしている世界、日本での深刻かつ様々な影響
を踏まえ、これから活発化する経済回復に向けた経済対策のあり方につ
いて、「脱炭素社会への転換」という観点から「コロナ危機を克服し、
気候危機に挑む『緑の回復』へ」というメッセージを発表しました。
https://japanclimate.org/news-topics/green-recovery/
一般財団法人省エネルギーセンターは、省エネルギーに関する表彰制度
「2020 年度 省エネ大賞」の募集を 4月8日(水曜日)から開始していま
すが、新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言延長を踏まえ、募集
期間を7月3日(金曜日)まで延長します。
【応募要領】
(1) 省エネ事例部門 : 優れた省エネルギー活動を推進し、成果をあげた
事業者を表彰
(2)製品・ビジネスモデル部門 : 優れた省エネルギー性を有する製品等を表彰
【募集期間】
4月8日(水曜日)~7月3日(金曜日)
https://www.eccj.or.jp/bigaward/start20/index.html
場所:ウェブ開催中
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館
http://nh.kanagawa-museum.jp/research/archives/gakushu/index.html
日時:6月5日(金曜日) 15時~16時
場所:オンライン開催
主催:株式会社日本ビジネス出版 環境ビジネス編集企画部
https://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=467
日時:6月9日(火曜日)~6月16 日(火曜日)
場所:オンライン開催
主催:株式会社日本ビジネス出版 環境ビジネス編集企画部
https://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=472
【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、脱炭素社会に
向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。
6月5日は「環境の日」、6月は「環境月間」です。例年は、環境に関する
様々なイベントが開催されていますが、今年は3密を避けるために中止にな
るところも多いようです。
まだ外出を自粛されている方も多いかと思いますが、この機会に、夏場の暑
さ対策として緑のカーテン作りにチャレンジされてはいかがでしょうか。日
陰をつくり、癒しになり、エアコンの省エネにもつながります。ゴーヤの苗
なども売りに出されていますし、100 円ショップでも購入できます。完成予想
図を書いて、思ったとおりの緑のカーテンができるのか試してみるのも面白い
かもしれません。
気温が上がり、熱中症が心配な季節になりました。水分補給に気をつけるなど
くれぐれもご用心願います。
【担当 M】
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から県の環境教育に御支援をいただいています。
環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
最短30分の楽器専門出張買取。楽器の買取屋さん◆◇
https://gakkikaitori.co.jp/
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、
マイエコ10(てん)宣言の受付を行っています。
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を
支援する窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【Eメール】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時00分-18時00分 (日曜日、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※当施設は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため4 月16 日から5 月31日まで
閉室しており、閉室期間中は御利用いただけませんので留意ください。また、今後の
利用再開等については、改めて神奈川県ホームページでお知らせします。
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。