エコ10だより 第98号
エコ10だより第98号(2019年8月30日発行) 発行:かながわ地球環境保全推進会議
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信へのご登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
「防災の日に想う」
9月1日は「防災の日」です。
「防災の日」は、台風、高潮、津波、地震等の災害への認識を深め、災害への
備えと心構えをするために、昭和35年(1960年)に制定されました。
最近は大雨の頻度が増加するなど、気候変動の影響が現れています。
今住んでいる場所の危険度や避難場所・避難経路等を知るには自治体が作成
しているハザードマップが有効です。ハザードマップによる避難場所などの
確認とともに、家具の転倒防止、非常持ち出しバッグの準備などの「備え」を
しっかりしておきましょう。
また、電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から
飲料水や保存のきく食料などを備蓄しておきましょう。
非常食をチェックしたところ、製品もしくは原材料が輸入品のものが多く、
こんなところにも自給率の低さが表れていました。
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
【担当 S】
☆目 次
■お知らせ
ニュース・イベント情報
~県内を中心とした環境に関わる情報を紹介します~
<ニュース>
地球温暖化防止活動地域連携会議出席者募集のお知らせ
地域における地球温暖化対策をより効果的に展開していくことを目的とし、
地域連携をテーマとして参加者相互で「連携していくうえでの課題の共有」
や「連携の方策」などについて意見交換を行う「地域連携会議」を開催し
ます。ご興味のある方はぜひお申込ください。
【県西地域】
日時:令和元年9月20日(金曜日)13時から15時30分
場所:神奈川県平塚合同庁舎5C・5D会議室
【湘南地域】
日時:令和元年9月17日(火曜日)13時から15時30分
場所:神奈川県足柄上合同庁舎本館5階 東側大会議室AB
※お越しの際は公共交通機関でお越しください
申込先:神奈川県地球温暖化防止活動推進センター(045-321-7453)
http://www.kccca.jp/news/地球温暖化防止活動地域連携会議の開催/
第3回環境活動講座「かながわの海を守る取り組み~神奈川県水産技術
センターの見学~」参加者募集
神奈川県環境科学センターでは環境保全活動に関心を持つ方を対象に環境
活動講座を実施しています。今回は、神奈川県の水産業の概要や水産技術
センターの事業(調査研究内容)について紹介し、施設見学をするとともに、
「キャベツウニ」や「アイゴ」について注目し、かながわの海を守る取組み
について考えたいと思います。
日時:令和元年10月2日(水曜日)9時~12時30分
集合場所:京急線 三崎口駅改札外
会場:神奈川県水産技術センター
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2019/kankyou_katsudou3.html
「環境学習リーダー養成講座」の受講生募集
あなたも環境学習リーダーになってみませんか?環境科学センターでは、
環境学習を地域で実践し活躍する人材(環境学習リーダー)を育成しています。
専門講師による様々なプログラム(講義、実習、施設見学など)を通じて、
環境に関する基本的な知識や指導方法について学びます。環境学習リーダーを
目指す方はもちろん、環境保全に関心がある方の参加をお待ちしています。
日時:10月5日・19日・26日・11月9日・16日(土曜日)10時~15時
会場:神奈川県環境科学センター
(一部は10月29日・11月5日(火曜日)18時30分~20時30分に
かながわ県民センターで同一内容を開催)
応募〆切:9月19日(木曜日)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/event.html
災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用
災害用伝言ダイヤル(171)は、災害の発生により、被災地への通信が増加
し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。
電話を使った伝言で、家族間等で無事であることや状況を知らせ合う等、
頼りになる伝言手段になりますが、実際に利用した体験がないと、
いざという時に使えないかも知れませんね。
防災週間の8月31日9時~9月5日17時は集中的に体験利用ができます
ので、体験してみてはいかがでしょうか。
災害用伝言ダイヤル(171)
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
<イベント>
第27回黒岩知事との“対話の広場”Live神奈川「住まいの省エネ・創エネ・蓄エネを考える~エネルギーの地産地消を目指して」
日時:9月4日(水曜日)18時30分~20時
場所:神奈川県本庁舎3階大会議場
主催:神奈川県情報公開広聴課
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/h3e/cnt/f300633/p368964.html
かながわ防災フェア2019
日時:9月8日(日曜日)9時30分~15時
場所:神奈川県総合防災センター
主催:神奈川県総合防災センター
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage/event/fare.html
環境リスク評価講習会
日時:9月12日(木曜日)基礎編10時~12時
実践編13時30分~17時
場所:(学法)深堀学園 外語ビジネス専門学校
主催:川崎市環境管理課
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000108592.html
シンポジウム サメの世界を知るー絶滅のおそれのあるサメ
日時:9月13日(金曜日)13時~17時15分
場所:帝京科学大学 千住キャンパス3号館地下1階(東京都足立区)
主催:認定NPO法人 野生生物保全論研究会(JWCS)
https://www.jwcs.org/event/1104/
「市民のための環境公開講座」(1)食品ロスに新たな価値を
日時:9月18日(水曜日)18時30分~20時
場所:損保ジャパン日本興亜本社ビル2F大会議室(東京都新宿区)
主催:(公社)日本環境教育フォーラム
(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団、損害保険ジャパン日本興亜(株)
https://www.sjnkef.org/kouza/kouza2019/part2-0918/
「市民のための環境公開講座」(2)
イノベーションは辺境から地産地消型エネルギーから電子マネーまで
日時:9月25日(水曜日)18時30分~20時
場所:損保ジャパン日本興亜本社ビル2F大会議室(東京都新宿区)
主催:(公社)日本環境教育フォーラム
(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団、損害保険ジャパン日本興亜(株)
https://www.sjnkef.org/kouza/kouza2019/part2-0925/
川と用水路の生きものを調べよう
日時:9月28日(土曜日)10時~14時
場所:開成町(吉田島周辺)
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/info/ev571.html
秋の昆虫観察会
日時:9月29日(日曜日)10時~15時
場所:県西部の里山
主催:神奈川県立生命の星・地球博物館
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/info/ev572.html
「市民のための環境公開講座」(3)
地球をケアする“コスメティックレボリューション”
日時:10月2日(水曜日)18時30分~20時
場所:損保ジャパン日本興亜本社ビル2F大会議室(東京都新宿区)
主催:(公社)日本環境教育フォーラム
(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団、損害保険ジャパン日本興亜(株)
https://www.sjnkef.org/kouza/kouza2019/part2-1002/
「気候変動リスクに立ち向かう術を教えます!」セミナー開催
日時:10月15日(火曜日)14時~16時
場所:小田原お堀端コンベンションホール
主催:神奈川県
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/prs/r4324204.html
農山村の魅力を知ろう!ふるさとカフェ
(緑のふるさと協力隊2020年度参加者募集説明会)
日時:10月26日(土曜日)14時~16時
場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
国連大学ビル1F(東京都渋谷区)
主催:地球緑化センター
http://www.geoc.jp/event_seminar/seminar/detail3542
めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE
◇「食品ロス」を減らそう!
===================================
【めざそう!ちきゅうにやさしいLIFESTYLE】では、低炭素社
会に向けたライフスタイルの見直しに役立つ情報をお伝えしています。
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」といいます。
日本の食品ロス量は年間643万トン、一人当たり年間51キログラムと
推計されています。
異常気象が顕著になり食料生産についても心配される中、日本の食料自給率
はカロリ-ベースで38%しかなく食料の多くを海外から輸入しています。
食料を輸入に頼る一方で、食べられるのに、食べずに大量に廃棄している
状況は経済的にも環境負荷の面でも大きな問題と考えられます。
食品ロスを減らすために私たちができることとして,「買いすぎない」、
「作りすぎない」、「注文しすぎない」、「食べきる」ことなどが大切だと
思います。
身近な食べ物について私たち一人ひとりが、現実を知り無駄なく大切に消費
していくべきでしょう。
「食品ロス」について現状や取組方法について政府広報オンラインで
分かりやすく紹介しています。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
【担当 N】
神奈川県の環境教育にご支援いただきました!!
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業にご支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育にご支援をいただいています。
積水ハウス株式会社 様
◇◆神奈川県の積水ハウス◆◇
http://www.sekisuihouse.com/liaison/region/reg14_sp.html
株式会社カネダ 様
◇◆環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
JFEスチール株式会社 様
◇◆常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
http://www.jfe-steel.co.jp/
神奈川県の環境教育をご支援いただくバナー広告を募集中!
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p36897.html
神奈川県環境計画課ホームページのご案内
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、
マイエコ10宣言の受付を行っています。
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
お知らせ
知ってる?かながわエコBOX
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を
支援する窓口です。どうぞお気軽にご利用ください。
【場 所】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【電 話】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【Eメール】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜~土曜 13時00分-18時00分 (日曜、祝日、年末年始をのぞく)
【ホームページ】 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
■バックナンバーのご案内
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトよりご覧いただけます。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
配信停止のご案内
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーしてご利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌