ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > マイエコ10宣言 > エコ10だより 第147号
更新日:2021年9月30日
ここから本文です。
神奈川県内の環境に関する情報などを配信しているメールマガジン「エコ10だより」です。
メールマガジン「エコ10(てん)だより」は、マイエコ10宣言又は
配信への御登録を行っていただいた皆様を対象に、環境に配慮した行動
を自主的に実践する取組を広め、つなげていくことを目指して、
かながわ環境活動支援コーナーが配信しています。
国連組織 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、世界の一流の気候変動専門家が 集まって、世界中の論文を精査して、評価報告書にまとめています。 8月に、IPCC 第 6 次評価報告書(AR6)第1作業部会報告書(自然科学的根拠)が 承認されました。 その中の政策決定者向け要約(SPM)は、各国の気候変動対策の基になる重要なもので、 英語版は、 https://www.ipcc.ch/report/ar6/wg1/downloads/report/IPCC_AR6_WGI_SPM.pdf
気象庁による日本語訳暫定版(9 月 1 日版)は、
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar6/index.html#SPM
に掲載されています。 IPCC は今後、来年の 2 月に第 2 作業部会報告書(影響、適応、脆弱性)、3 月に 第 3 作業部会報告書(緩和策)、9 月に統合報告書の承認を予定しています。
【担当 H】
神奈川県気候変動適応センターでは、気候変動問題の認知度向上をはかるため、 気候変動に関する学習教材を作成しました。教材は、「動画教材」、「資料集 (補助教材)」及び「動画教材等の活用マニュアル」で構成され、ホームページにて 公開しています。気候変動問題の学習、講座や勉強会、授業などに、ぜひご活用ください。
【教材掲載ページ】かながわ気候変動 WEB https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0323/climate_change/index.html
環境科学センターでは日ごろ取り組んでいる活動内容や成果を広く知っていただく ため、「令和3年度環境科学センター業績発表会」をオンラインにて開催いたします。 今回のテーマは「神奈川県気候変動適応センターの取組について」と「2020 年に 神奈川県で発生した異臭事案について」 です。皆様の御参加をお待ちしております。
日時:10 月 29 日(金曜日)10 時~12 時
場所:ZOOM ウェビナーによるオンライン開催
主催:神奈川県環境科学センター
申込期限:10 月 22 日(金曜日)(定員:80 名程度)
詳しくはこちら→
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/b4f/kankyougakushu/2021/gyousekihappyoukai.html
県では、環境にやさしい再生可能エネルギー由来の電力を利用したい県内企業・団体の 皆様を募り、まとめて再エネ電力調達のための入札を行う「かながわ再エネ共同オークシ ョン」(せり下げ方式入札)を実施しており、参加者を募集しています。
このたび、取組内容をより多くの方に知っていただく機会として、Zoom を活用した オンライン説明会を開催します。
日 時 :1回目:令和3年 10 月7日(木曜日)15:00~
2回目:令和3年 10 月 21 日(木曜日)11:00~
対 象 :神奈川県内に拠点(本社、支社、事業所等)がある企業・団体の皆様
場 所 :ZOOMによるオンライン開催
主 催 : 神奈川県環境計画課計画グループ
お申込みは、環境計画課環境計画グループ(045-210-4065)にご連絡ください。 ご不明な点を直接質問していただける機会となりますので、皆様のご参加お待ちして おります。
10 月4日(月曜日)【必着】 第6次エネルギー基本計画の策定に向け、昨年 10 月より総合資源エネルギー 調査会基本政策分科会において議論がなされてきました。 このエネルギー基本計画(案)に関して広く国民からの意見を募集しています。
https://www.meti.go.jp/press/2021/09/20210903003/20210903003.html
例年通りの団体向け(10 月 10 日締切)に加え、本年度より個人と団体向けに アイディア賞を新設しました(11 月 30 日締切)。
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/
FM ヨコハマは、基幹送信所である大山送信所の電力を「ヨコハマの でんき」の実質 100%再生可能エネルギーに切り替えました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000034658.html
NTT アドバンステクノロジ(NTT-AT)は、inQs が開発した SQPV(Solar Quartz Photovoltaic:無色透明型光発電素子技術)を活用した無色透明 発電ガラスの販売を開始し、海城学園に初めて導入しました。
https://www.ntt-at.co.jp/news/2021/detail/release210901.html
三菱商事はカナダで天然ガスから水素を製造し、アンモニアに転換して日本の 石炭火力発電向けに輸出を目指します。 https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2021/html/0000047709.html
本契約はコーポレート PPA(長期売電契約)を活用した集約型太陽光発電 プロジェクトとしては日本初で最大のものとなり、再エネの利用拡大に大きな 道筋となります。 https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2021/html/0000047707.html
1年間の農山村チャレンジ「緑のふるさと協力隊」 来年4月から1年間活動する、第 29 期協力隊の参加者募集を開始しました。
http://www.n-gec.org/news/2021-08-20.html
日本自動車工業会が記者会見をオンラインで実施、カーボンニュートラルは もちろん、自動運転や政界への要望など幅広いトピックをカバーしました。
https://blog.jama.or.jp/?p=463
日本自然保護大賞は、地域性、継続性、専門性、先進性、協働の観点から、 生物・生態系の研究、自然保護の実践、環境教育の推進などに大きく 貢献する取り組みに対し、その成果と尽力を表彰します。
https://www.nacsj.or.jp/award/
2050 年にカーボンニュートラルを実現するために、炭素税を導入する国が 不利にならないように、EU が 2026 年に導入して世界標準化をめざしている 「国境炭素税」について、わかりやすく説明しています。
https://www.alterna.co.jp/39924/
2038 年までに石炭火力を廃止予定のドイツでは、石炭産業が所在する州へ の支援を開始しました。2038 年まで総額 10 億 9000 万ユーロが用意されて おり、州政府は、それらの資金のほとんどを財政支援のために使用でき、 気候保護促進に向け、持続可能な構造改革に進むことができます。
https://econavi.eic.or.jp/news/detail/45919
公益財団法人日本財団による「海と日本 PROJECT」の助成事業の募集要項が発表 されました。
https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/marine_day
日時:随時 場所:オンライン開催 主催:省エネルギーセンター https://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kan/210907.pdf
日時:10 月4日(月曜日)15 時~17 時 30 分(予定)
申込:10 月 1 日(金曜日)12:00
場所:オンライン開催
主催:環境省 https://www.env.go.jp/press/109995.html
日時:10 月6日(水曜日)15 時~17 時
場所:オンライン開催
主催:NPO 法人バイオマス産業社会ネットワーク
https://peatix.com/event/2890761/view%EF%BC%89
日時:10 月6日(水曜日)~7日(木曜日)時間帯はパンフレット参照
場所:オンライン開催
主催:ICEF 運営事務局
https://www.icef.go.jp/jp/?utm_source=mail&utm_medium=mail210907_d&utm_campaign=mail
日時:10 月7日(木曜日)18 時 30 分~20 時
場所:オンライン開催
主催:自然エネルギー100%プラットフォーム(CAN-Japan)
日時:10 月9日(土曜日)10 時~ ※10 月9日(土曜日)~10 月 31 日(日曜日)は
特設 Web サイト公開
場所:オンライン開催
主催:理化学研究所横浜キャンパス、横浜市立大学鶴見キャンパス https://www.yokohama.riken.jp/openday/
日時:10 月 13 日(水曜日)14 時~18 時
場所:オンライン開催
主催:気候変動イニシアティブ
https://japanclimate.org/news-topics/jcas2021/
日時:10 月 15 日(金曜日)19 時~20 時 30 分
場所:オンライン開催
主催:認定 NPO 法人エバーラスティング・ネイチャー(ELNA:エルナ)
https://www.elna.or.jp/news/event202110/
日時:10 月 16 日(土曜日)
場所:You Tube ライブ配信
主催:東京湾大感謝祭実行委員会
https://www.mlit.go.jp/common/001423208.pdf
日時:10 月 16 日(土曜日)11 月 13 日(土曜日)1日2回の講座
13 時~14 時 30 分・14 時 40 分~16 時 10 分
場所:金沢八景キャンパス
主催:横浜市立大学
https://ssl.smart-academy.net/ycu/course/detail/268/
日時:10 月 23 日(土曜日)9時~16 時 (対象:高校1~2年生)
場所:多摩川河川敷(東京都福生市永田地区)
主催:明治大学生田研究知財事務室
https://worldschool.feelnote.org/events/9654
日時:10 月 23 日(土曜日)~24 日(日曜日)1泊2日
締切:10 月 10 日
場所:神奈川県立あしがらふれあいの村
主催:(一社)日本森林インストラクター協会関東支部
https://jfik.org/events/?p=679
日時:10 月 23 日(土曜日)11 月 23 日(火曜祝日)12 月 11 日(土曜日) 14 時~16 時
12 月8日(水曜日)19 時~20 時 30 分
場所:東京都中央区立環境情報センター
主催:特定非営利活動法人 地球緑化センター
http://www.n-gec.org/activities/furusato.html
日時:10 月 23 日(土曜日)10 時~11 時 30 分
場所:(集合)片瀬東浜海岸
主催:NPO 法人海さくら
日時:10 月 23 日(土曜日)10 時~12 時
場所:オンライン開催
主催:日本火山学会
https://www.kazan.or.jp/J/page_tpl_92.html
日時:10 月 24 日(日曜日)13 時~15 時
締切:10 月 15 日(金曜日)
場所:オンライン開催
主催:朝日新聞社
https://que.digital.asahi.com/epost/11005482
日時:11 月1日(月曜日)18 時 30 分~
場所:東京ウィメンズプラザ ホール
主催:公益財団法人 日本環境教育機構
https://www.jp-eco.org/activity/seminar/seminar_info
日時:11 月 13 日(土曜日)14 時~15 時 45 分
場所:オンライン開催
主催:林野庁
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kaihatu/210910.html
日時と場所:11 月7日(日曜日)13:00~18:00杉並区
12 月 11 日9:30~16:00奥多摩町・25 日(土曜日)9:00~16:00奥多摩町
1月8日(土曜日)9:00~15:00青梅市
1月 29 日(土曜日)9:00~16:00奥多摩町
主催:認定 NPO 法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
https://blog.canpan.info/juon/archive/633
日時:11 月 13 日(土曜日)10 時~11 時 30 分
締切:11 月 10 日(水曜日)
場所:片瀬東浜海岸(集合)
主催:NPO 法人海さくら、他
https://umisakura.com/dance2021
県では、企業等の皆様から、神奈川県環境計画課ホームページへの
バナー広告の掲載を通じ、「環境・エネルギー学校派遣事業」などの
県の環境教育事業に御支援をいただいています。
現在、次の企業の皆様から神奈川県の環境教育に御支援をいただいています。
■ 株式会社カネダ様
◇◆環境にやさしく◆◇
http://eco-kaneda.com/
JFEスチール株式会社様
◇◆常に最高の技術をもって社会に貢献します。◆◇
https://www.jfe-steel.co.jp/
■ 積水ハウス株式会社様
◇◆神奈川県の積水ハウス一戸建て(注文住宅)◆◇
https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/region_lia02/reg14/
■ 株式会社コア・エレクトロニックシステム様
◇◆地球と人に優しい企業造りをモットーに、社会貢献いたします。◆◇
神奈川県の環境教育を御支援いただくバナー広告を募集中!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/koukoku.html
県内を中心としたイベント・ニュース情報や神奈川県の環境の取組の提供、マイエコ10宣言の受付を行っています。
https://www.pref.kanagawa.jp/div/0502/
「かながわエコBOX」は「かながわ環境活動支援コーナー」の愛称です。
かながわのローカルアジェンダである「私たちの環境行動宣言 かながわ
エコ10 トライ」の取組や環境活動に関する相談、情報発信、活動の連携を支援する
窓口です。どうぞお気軽に御利用ください。
【 場 所 】 かながわ県民センター(横浜駅西口)9階
【 電 話 】 045-321-7453 【 FAX 】045-321-7454
【 E メール 】 agendacorner@kccca.jp
【利用時間】 月曜日~土曜日 13時~18時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
【ホームページ】 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f70237/
※ かながわ環境活動支援コーナー(愛称:かながわエコ BOX )は、新型コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、8月5日から9月30 日までの間、閉室します。
なお、閉室日に環境全般に関する御相談がありましたら、御相談内容を
agendacorner@kccca.jp までお送りください。(来室、電話による受付はでき
ません)。今後の利用再開については、あらためてホームページ等でお知らせします。
「エコ10だより」のバックナンバーは次のサイトより御覧いただけます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f360478/p833139.html
エコ10だよりの配信を希望されない方は、以下のURLをクリックしてください。
ワンクリックで配信登録の解除を行うことができます。
%%del%%
※)URLの表示が折り返されたりしてクリックをしてもリンクが効かない場合は、
全文をブラウザのURL入力欄にコピーして御利用ください。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ かながわ地球環境保全推進会議事務局
┏┏ (神奈川県環境計画課地球温暖化対策グループ)
┏※本メールマガジンは、事務局から委託されたかながわ
┌環境活動支援コーナー(かながわエコBOX)が配信しています。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このページに関するお問い合わせ先
地球温暖化対策グループ
電話 045-210-4053
かながわ環境活動支援コーナー
TEL:045-321-7453
agendacorner@kccca.jp
このページの所管所属は環境農政局 環境部環境計画課です。