かながわ環境教室 講師募集
講師の条件
次の1~3の条件を満たす企業・団体(団体には法人格の有無やNPO法人等の条件はありません。)
1.原則として県内に事業・活動拠点を有すること。
県内に事業・活動拠点を有しない場合、県内に在住又は在勤の者が含まれること。(企業においてはこの限りではない。)
2.環境・エネルギー等に関して豊富な知識・経験を有すること。
3.小・中学校、高校等(※)において、児童又は生徒を対象に、次のいずれの条件も満たす内容の授業を自ら提案し、実施することができること。
地球温暖化をはじめとする環境・エネルギー等問題に関する説明を行うこと。
機材を持ち込み、実験等を見せたり体験させたりすること。
※ 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の小学部・中学部・高等部
テーマ
地球温暖化・気候変動、エネルギー、廃棄物・資源循環、自然保護・生物多様性、その他
実施方法(授業実施の流れ)
- 講師登録希望の企業・団体は、授業内容等を県に応募
- 県は、内容を審査し、登録講師・授業を決定
- 県は、県内の小・中学校、高校、特別支援学校等に授業の実施希望・募集開始を周知
- 県は、学校と調整し、実施校と実施授業を決定
- 学校と講師は、日程、実施内容等を調整
- 学校は、調整後、県に実施計画書(様式2)を提出
- 県は、講師に仕様書を提示し、見積を依頼(※)
- 講師は、仕様書に基づく見積書を県に提出(※)
- 授業実施 (授業期間は6月1日~1月31日(NPO法人等講師)又は2月28日(企業等講師))
- 講師は、授業終了後、30日以内に県に実施報告書及び請求書を提出(※)
※ 見積書、請求書の提出をいただくのは、NPO法人等講師のみです。
費用負担について
本事業は、県からの委託事業です。
費用負担は、講師の種類によって、次のとおり異なります。
- 【企業等講師の場合】 事業実施に必要な経費は、企業で負担をお願いします。県から委託料のお支払いはありません。
- 【NPO法人、ボランティア団体等講師の場合】 県から委託料をお支払いします。(上限30,000円)
支払いに当たっては、上記「実施方法(授業実施の流れ)」に記載の手続きがあります。
個人情報等の取扱い
登録講師・授業に関する情報等につきましては、次のとおり取扱いますので、予め御了承の上、御応募ください。
【一般への情報提供】
学校からの実施希望を広く募るため、県ホームページに、団体名、団体の種別(企業、NPO法人、ボランティア団体等)、授業テーマ名、授業内容、授業の対象(小学校低・中・高学年、中学生、高校生、特別支援学校への対応の可否)を掲載します。
また、授業を実施していただいた風景(写真)については、御承諾いただいた上で、ホームページ等で公開することがあります。
【学校への情報提供】
実施校に対しては、講師の連絡先など、県に御提出いただいた全ての情報を提供します。
応募方法
応募用紙を、令和3年3月5日(金曜日)までに電子メール、ファクシミリ又は郵送にて応募先まで御応募ください。
※ 授業の内容は、1校あたり30,000円以内で御提案ください。(NPO法人等講師)
(企業等講師は、講師で経費を負担していただきますので、予算の上限はありません。)
※ 応募用紙は、下記からダウンロードもできます。
様式のダウンロード
注意事項
- 御応募いただいても、審査の結果、登録をお断りすることがあります。
- 学校から応募がない場合や、学校と実施希望日等の調整がつかない場合には、授業実施に至らないことがあります。
- 授業内容等は学校と調整していただくため、御提案どおりにならない場合があります。
- 必要書類等が期日までに提出できない場合、委託料のお支払いができない場合があります。
- 授業実施に当たっては、新型コロナウィルス感染症対策について、学校と十分な打合せを行ってください。
問合せ先(応募先)
神奈川県環境農政局環境部 環境計画課環境計画グループ
住所:〒231-8588 横浜市中区日本大通1
電話:045-210-4065(直通)
ファクシミリ:045-210-8952