ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 淡水魚類図鑑 ヨシノボリ属の見分け方

更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

淡水魚類図鑑 ヨシノボリ属の見分け方

淡水魚類図鑑

ヨシノボリ属

スズキ目ハゼ科ヨシノボリ属、川にすむハゼ科の代表的な魚で、数も多く、流れの緩やかなところから流れの速いところ、湖や池まで幅広く分布しています。
産卵期は初夏で、砂に埋まった石の下に産卵室を作り。雄が卵を守ります。
ふ化した仔魚はすぐに川を下り海で2から3ヶ月間暮らし、2cmほどになると再び川に戻ってくる両側回遊性(アユと同じ)の種が多いです。しかし、一部の魚は海へ下らず、湖や池を海の代用とする陸封型のヨシノボリ属もいます。
ヨシノボリ属は、近年の研究により分類が細分化され、一部の種については研究者間でも未だ論争中です。
相模川水系(相模川と中津川)では、このうちの5種は確実に分布していますが、今後の精査により種数は増減する可能性があります。
ヨシノボリ属は腹びれが吸盤状に変化し、滝やせきなどの障害物を越えて上流へ行くことが出来ます。
ミミズをエサに釣りをしていると、外道でかかり、ダボハゼなどと呼ばれていますが、水槽でも飼育しやすく、子供たちには人気があります。

吸盤 吸盤

垂直ながけを登るヨシノボリ

垂直の滝でも、流れの弱いところを探して登っていきます。
ヨシノボリの仔魚

大きな方(6から7mm)は、ふ化直後のヨシノボリ属の仔魚 
小さな魚は、ボウズハゼのふ化仔魚

稚魚 海から遡上したばかりの稚魚 全長20mm弱
滝の下に群れるヨシノボリ 春から夏にかけて、海から川に群れでそ上します。
カワヨシノボリの写真 カワヨシノボリ(真光寺川)

神奈川県のヨシノボリ属の見分け方

トウヨシノボリ
湖とその周辺河川に多い。

トウヨシノボリ
雄の尾鰭のつけ根は黄色から橙色の班紋がある。
旧トウヨシノボリ類(現在、複数種に分類されています。)
シマヨシノボリ
体に横班、ほほにミミズ状の線がある。
シマヨシノボリ
尾鰭のつけ根にカモメのような黒班がある。
シマヨシノボリ
クロヨシノボリ
体側に断続的な黒色縦帯がある。胸鰭のつけ根に細長い斑紋がある。

クロヨシノボリ



尾鰭のつけ根に八の字(Y字)の黒班がある。産卵期には、体色が全体的に黒くなり、尾鰭の縁が黄色くなる。

クロヨシノボリ
オオヨシノボリ
胸鰭のつけ根の上方に、黒色の斑紋がある。
オオヨシノボリ
尾鰭のつけ根に上下に長い黒斑がある。
オオヨシノボリ
ルリヨシノボリ
ほほにルリ色の点がある。
ルリヨシノボリ
尾鰭のつけ根にカタカナの「ハ」のような黒斑がある。
ルリヨシノボリ

このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。