火薬類取締法関係申請等のご案内
対象
このページには、火薬類取締法に基づく許認可等の審査基準、煙火消費の保安距離基準、煙火の消費許可に関する事務手続き及び火薬類製造施設・火薬庫の保安検査に関する事務手続きについて掲載しています。
また、神奈川県への申請等用に主な火薬類取締法関係の申請書等様式(規則様式、県様式)を掲載しています。
審査基準
神奈川県火薬類取締法許認可等審査基準及び煙火消費における保安距離の基準(神奈川県)について
火薬類による災害を防止し、もって、公共の安全をより一層確実なものとするため、火薬類取締法や政省令に加え、県が従来から指導してきた基準を改めて明文化し、『神奈川県火薬類取締法許認可等審査基準』及び『煙火消費における保安距離の基準(神奈川県)』を審査基準として定めました。
平成29年4月1日以降に火薬類取締法に基づく許可申請等を行う場合は、この基準が適用されますので、ご注意ください。
1.神奈川県火薬類取締法許認可等審査基準〔平成29年4月1日から施行〕
この基準は、火薬類取締法に基づく許認可等に必要な事項を定めることにより、神奈川県内の火薬類による災害を防止し、もって公共の安全をより一層、確実なものとすることを目的として定めています。
- ダウンロード
2.煙火消費における保安距離の基準(神奈川県)〔平成29年4月1日から施行〕
この基準は、煙火を消費する場合において、安全を確保するために、打揚煙火の玉の大きさや仕掛煙火の種類に応じて、消費場所(打揚煙火の打揚筒を設置する場所及び仕掛煙火を設置する場所をいいます。)から観衆等の集合する場所及び保安物件(道路、鉄道、建物等の煙火消費による災害・事故から保護するべき物件をいいます。)までの確保しなければならない一定の距離を定めています。
ダウンロード
- なお、令和2年4月1日以降は次の基準が適用されます。
ダウンロード
- 煙火消費における保安距離の基準(神奈川県)(令和元年改正版)[PDFファイル/35KB](PDF:394KB)
- 煙火消費における保安距離の基準(神奈川県)「斜め打ちの特例」の解説(PDF:571KB)
基準改正の概要については、次をご覧ください。
ダウンロード
上記基準の改正に関するパブリックコメントの結果については、こちらをご覧ください。
「火薬類取締法許認可等審査基準(案)」等の制定に関する意見の募集について
平成29年2月3日から3月6日まで、上記2つの基準についてパブリックコメントを実施しました。実施結果の詳細については、次のページをご覧ください。
- http://www.pref.kanagawa.jp/pub/p1080374.html(意見募集(パブコメ)のページへ)
手引等
煙火消費許可申請の手引
この手引は、煙火消費(花火大会)を行なうに当たって、必要な諸手続き、消費許可申請の方法(申請先、必要書類、記入方法等)、消費に係る安全対策、消費(大会)当日に行なうことなどが記載されています。
- ダウンロード(手引全体)
- ダウンロード(各様式word形式)
- 火薬類消費許可申請書[Wordファイル/18KB]
- 火薬類(煙火)消費計画書[Wordファイル/16KB]
- 許可申請書記載事項変更届[Wordファイル/14KB]
- 保安管理組織図、緊急連絡体制図、地震時における煙火消費場所に関する緊急処置作業標準[Wordファイル/62KB]
- 煙火消費実施状況チェックリスト[Wordファイル/19KB]
- 煙火消費報告[Wordファイル/23KB]
火薬類製造施設・火薬庫の保安検査申請の手引
火薬類製造業者と火薬庫の所有者・占有者は、年1回、製造施設又は火薬庫について、位置、構造及び設備の技術上の基準に適合しているか保安検査を受けなければなりません。この手引は、受検方法、必要書類、申請先など保安検査に必要な手続についてわかりやすく解説してありますのでご覧ください。
- ダウンロード
火薬類取締法関係申請様式(PDF・Word形式でダウンロードできます。)
- 詳細はこちらから
申請書等の押印の省略について
申請、届出の中には、押印することに代えて署名することができるものがあります。この場合、申請、届出をする代表者が直接来庁して署名するなど本人のものであることが確認できる場合に限ります。
問い合わせ先・申請窓口
申請は、事業所の所在地を所管する工業保安課又は各地域県政総合センターで行ってください。
- 横浜市、川崎市、相模原市以外の申請窓口は以下です。
会社や営業所等の所在市町村 | 窓口 | 〒 | 住所 | TEL |
横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町 |
工業保安課 | 231-8588 | 横浜市中区日本大通1 | 045-210-3475 |
厚木市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・愛川町・清川村 | 県央地域県政総合センター環境部環境保全課 | 243-0004 | 厚木市水引2-3-1 | 046-224-1111(代表) |
平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・秦野市・伊勢原市・寒川町・大磯町・二宮町 | 湘南地域県政総合センター環境部環境保全課 | 254-0073 | 平塚市西八幡1-3-1 | 0463-22-2711(代表) |
小田原市・南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町・箱根町・真鶴町・湯河原町 | 県西地域県政総合センター環境部環境保全課 | 250-0042 | 小田原市荻窪350-1 | 0465-32-8000(代表) |
(注)秦野市内で煙火消費を行う場合の許可申請先は、秦野市消防本部予防課です。
問い合わせ先 [所在地]257-0031 秦野市曽屋757 [電話]0463(81)0119
- 横浜市、川崎市、相模原市の申請窓口は以下です。
会社や営業所等の所在市町村 | 窓口 | 〒 | 住所 | TEL |
横浜市 |
横浜市消防局予防部保安課 | 240-0001 | 横浜市保土ケ谷区川辺町2-9 | 045-334-6407 |
川崎市 | 川崎市消防局予防部危険物課 | 210-8565 | 川崎市川崎区南町20-7 | 044-223-2756 |
相模原市 | 相模原市消防局危険物保安課 | 252-0239 | 相模原市中央区中央2-2-15 | 042-751-9117 |
音声読み上げソフトをご利用の方へ
このページに掲載しているデータはPDF形式で提供しています。ご利用のソフトがPDF形式に対応していない場合は、お手数ですが、下記問い合わせ先までお問い合わせください。
-->安全防災局工業保安課火薬電気グループ045-210-3475(直通)
本文ここで終了