ホーム > 教育・文化・スポーツ > 社会教育・生涯学習・スポーツ > 科学情報・科学技術振興・科学教室 > かながわサイエンスラボ > 受賞歴
更新日:2025年5月7日
ここから本文です。
試験研究機関等の受賞歴を掲載しています。
※リンクのあるものは、授与機関のサイト(外部サイト)へ移動します。
(注:平成22年度以降分)
受賞年月 | 受賞者名 | 授与機関 | 賞の名称 |
受賞テーマ |
---|---|---|---|---|
令和4年10月 | 臼井 一茂 木下 淳司 |
一般社団法人プラチナ構想ネットワーク | 第10回プラチナ大賞 奨励賞 | 海の森の復活へ「キャベツウニ」と「早熟なカジメ」による藻場再生 |
令和3年11月
|
齋藤 央嗣 | 森林遺伝育種学会 | 森林遺伝育種学会賞 | 無花粉ヒノキの発見及びスギ・ヒノキ花粉症対策品種の実用化 |
令和3年3月 |
柴田 健一郎 関 達哉 廣瀬 恭祐 大井 貴博 ほか5名 |
一般社団法人園芸学会 | 園芸功労賞 | 果樹のジョイント栽培の開発による早期成園化と省力化の実現 |
令和3年2月 | 坂本 広美 | 全国環境研協議会長 | 全国環境研協議会会長賞 | |
令和3年1月 | 加藤 陽一 | 全国環境研協議会関東甲信静支部長 | 全国環境研協議会関東甲信静支部支部長表彰 | |
令和2年6月 | 折原 健太郎 | 全国畜産関係場所長会 | 畜産研究功労者表彰 | トウモロコシ二期作栽培体系の確立とロールベールサイレージの品質評価技術の開発 |
令和2年3月 | 折原 健太郎 | 日本草地学会 | 日本草地学会学会賞 | 関東南部における土地の有効活用に基づいた自給飼料生産方法の開発 |
令和元年12月 | 栁下 良美 | 農林水産省農林水産技術会議 | 第75回 農業技術功労者表彰 |
新奇形質を持つスイートピー切り花用品種の育成 |
令和元年11月 | 大矢 武志 (4名の共同受賞) |
植物化学調節学会 | 植物化学調節学会技術賞 | ジャスモン酸機能制御剤プロヒドロジャスモンの制虫剤としての開発研究 |
平成30年11月 | 臼井 一茂 | 全国知事会先進政策創造会議 | 優秀政策(農林水産分野) | キャベツでムラサキウニを育てる!! |
平成30年7月 |
谷脇 徹 ほか3名 |
全国森林病虫獣害防除協会 | 森林防疫賞 | ブナハバチ防除のためにブナ成木に樹幹注入したジノテフランの葉内濃度の季節変化 |
平成30年3月 | 田村 淳 | 日本森林学会 | 日本森林学会賞 | 丹沢山地のブナ林の衰退と再生に関する一連の研究 |
平成30年3月 | 川村 英輔 | 日本養豚学会 | 日本養豚学会学会賞 | 豚排せつ物処理過程からのリン資源および熱エネルギー回収に関する研究 |
平成29年10月 | 齋藤 央嗣 | 全国知事会 | 優秀政策(環境分野) | 花粉がない!出ない!花粉症対策苗木の開発 |
平成29年6月 | 坂上 信忠 | 全国畜産関係場所長会 | 畜産研究功労者表彰 | 牛及び豚の胚移植技術の確立とOPU技術による後継牛確保に向けた研究 |
平成29年3月 | 田村 淳 | 日本森林学会 | Journal of Forest Research Award 2017 | Potential of soil seed banks of overgrazed floor vegitation in a cool-temperate old-growth damp forest in eastern Japan (東日本の冷温帯老齢湿性林においてシカにより退行した林床植生の埋土種子からの回復の可能性) |
平成29年3月 | 農業技術センター果樹ジョイント栽培技術グループ | 公益財団法人園芸振興松島財団 |
第42回 |
果樹のジョイント栽培技術の開発と普及 |
平成28年12月 | 柴田 健一郎 | 農林水産省農林水産技術会議 | 第72回 農業技術功労者表彰 |
果樹の樹体ジョイント仕立て法による生産性向上技術の開発 |
平成28年10月 | 白木 与志也 | 日本茶業学会 | 日本茶業学会奨励賞 | 茶樹における放射性セシウムの動態解明とその低減化対策 |
平成28年6月 | 岡本 保 | 全国農業関係試験研究場所長会 | 平成28年度 研究功労者表彰 |
農耕地土壌中の重金属及び微量要素の解析 |
平成28年1月 | 内山 佳美 | 全国林業試験研究機関協議会 | 研究功績賞 | シカ生息地における土壌保全対策技術の開発・普及 |
平成26年9月 | 坂上 信忠 | 日本胚移植研究会 | 日本胚移植研究会賞(桝田賞) | 神奈川県における家畜の胚移植技術の研究及び普及の取り組み |
平成26年5月 | 三島 聡子 | 一般社団法人日本環境化学会 |
第21回環境化学論文賞 |
『自動車交通を発生源とした有機ゴム添加剤の環境中における動態と発生源付近の環境リスク評価』 (Vol.23,No.4,pp.163-176,2013) |
平成26年3月 | 梅本 栄一 | 日本養豚学会 | 日本養豚学会養豚功労賞 | 神奈川県における資源リサイクル飼料と環境保全の技術化と養豚振興 |
平成26年3月 | 栁下 良美 原 靖英 中山 真義 |
園芸学会 | 平成25年度園芸学会年間優秀論文賞 | スイートピーの花の斑入り形質の発現は着色遺伝子によって劣性上位で抑制される1つの劣性遺伝子に制御 される |
平成26年1月 | 谷脇 徹 | 全国林業試験研究機関協議会 | 研究功績賞 | ブナ葉食昆虫ブナハバチの生態解明と防除技術の開発 |
平成25年6月 | 秋山 清 | 公益社団法人畜産技術協会 | 優秀畜産技術者表彰 | 牛受精卵移植技術及び乳用後継牛の効率的飼養技術の開発 |
平成24年3月 | 田邊 眞 | 日本養豚学会 | 日本養豚学会技術賞 | 家畜排せつ物処理における環境負荷低減技術と発酵床豚舎の管理技術の開発 |
平成23年9月 | 秋山 清 | 日本胚移植研究会 | 日本胚移植研究会賞(桝田賞) | 神奈川県における牛胚移植技術の普及に対する取り組み |
平成23年7月 | 三島 聡子 | 一般社団法人日本環境化学会 | 第20回環境化学技術賞 | 「ポリジメチルシロキサン(PDMS)コーティングスターバーに対する水中農薬の分配特性と定量」 (Vol.20,No.3,PP.231-239,2010) |
平成23年2月 | 田村 淳 | 全国林業試験研究機関協議会 | 研究功績賞 | シカにより退行した自然林の植生保護柵による回復 |
このページの所管所属は環境農政局 総務室です。