城ヶ島大橋(三浦市)

掲載日:2011年3月1日

城ヶ島大橋

三浦半島の突端から城ヶ島へ渡る橋で、城ヶ島への観光と三崎港を中心とした地域の活性化に大いに貢献している。
城ヶ島には、奈良時代に僧行基が神宮寺を建立したといわれている。
三崎港の発展には城ヶ島への架橋が必要とされ、時の農相河野一郎氏や内山知事の努力で昭和32隼に建設工事が開始された。
三崎港への大型漁船の出入りのため、支間の大きな橋の建設が必要となり、中央支間95mの3径間連続鋼床版箱桁橋が建設されることとなった。
また、側径間には支間39mのPC橋7連等によるコンクリート橋が用いられた。
これらは、いずれも当時としては画期的な橋梁であり、多くの技術的成果が得られ、その後の橋梁技術の発展に寄与した。
橋長575mの長大橋で、竣工は昭和35年。

このページの先頭へもどる

本ホームページに掲載されている写真及び情報は、選出当時のものであり、現況と異なる場合がありますので、ご了承下さい。なお、掲載情報の内容については県土整備局道路部道路企画課計画グループにお問い合わせください。

本文ここで終了

神奈川県

このページの所管所属は 県土整備局 道路部 道路企画課 です。