ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 神奈川県自然環境保全センター > 神奈川県自然公園指導員
更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
神奈川県自然公園指導員
神奈川県自然公園指導員のホームページへようこそ!
神奈川県自然公園指導員制度は、県内の自然公園の風致景観の保護と適正な利用について指導普及活動を行い、自然保護の推進に努めることを目的にした制度です。
「人と自然が好きな20歳以上の方」を条件とする公募に応じていただいた約180名のボランティアの方々に対し、2年間の任期で知事が委嘱しています。
1.富士箱根伊豆国立公園〈箱根地区〉
2.丹沢大山国定公園
3.県立丹沢大山自然公園
4.県立陣馬相模湖自然公園
5.県立奥湯河原自然公園
6.県立真鶴半島自然公園
(写真)巡視をする自然公園指導員
※登山道補修隊、落葉かき作業については、かながわパークレンジャーのホームページでも紹介しています。
かながわパークレンジャー 県民協働・普及啓発のページへ
(写真)丸太階段の設置作業
(写真)岳の台展望台付近の草刈り活動
(写真)補修材を作業箇所まで運搬
(写真)ヤマビル対策の落ち葉かき作業
(写真)応急処置方法研修会
(写真)巡視活動のポイントを学ぶ実地研修会
(写真)地図の読み方を学ぶ実地研修会
対象:人と自然が好きな20歳以上(令和8年4月1日時点)の身体強健で積極的に活動できる方
定員:180人程度
任期:令和8年4月1日から令和10年3月31日
自然公園指導員の活動:
県内の自然公園の登山道を巡視するとともに、自然公園の利用に対する助言、自然公園利用者の事故防止の助言、自然等の解説、違反行為等の報告、施設や自然に関する情報の報告等の活動をします。
また、義務付けられていることとして、年間10回以上の巡視活動をすること、四半期ごとに巡視活動状況報告書を提出すること、1年間に1回以上自然公園指導員研修会を受講すること、などがあります。
報告していただいた情報は登山道の維持管理や登山者への情報提供に役立てられます。また、貢献に応じた表彰制度があります。
※神奈川県自然公園指導員の活動は無償(交通費も支給なし)です。
申込み
下記「申込みフォーム」からご応募ください。
申込みフォーム⇒https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=105515(別ウィンドウで開きます)
申込期間:令和7年9月1日から10月31日
選考:活動実績、提出書類による選考があります。選考結果は、令和8年2月下旬頃を目途に皆様に通知いたします。